研究課題/領域番号 |
15H04575
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
渋谷 俊夫 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (50316014)
|
研究分担者 |
松田 怜 東京大学, 農学生命科学研究科, 講師 (20547228)
植山 雅仁 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (60508373)
東條 元昭 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (90254440)
遠藤 良輔 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (10409146)
大山 克己 千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 准教授 (20456081)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 成長モデル / バイオマス分配 / ストレス抵抗性 / 複合影響 |
研究実績の概要 |
遠赤色光に対する赤色光の比(以下,R/FR比)が高い光を照射下で,植物の成長が抑制される要因を,同化箱法を用いて求めたガス交換速度の実測値と成長解析法を用いて求めた成長パラメータの算定値から分析した.単位葉面積あたりの個体あたりの総光合成速度は,計測7日目以外は試験区間に差がみられなかった.一方,個体あたりの個体あたりの総光合成速度は計測期間を通してR/FR比4.3照射下で小さかった.相対成長速度はR/FR比4.3の光照射下でR/FR比1.4の光照射下の0.9倍であったが,純同化速度はどちらの算出方法でも試験区間に差がみられなかった.このことは,高R/FR比4.3の光照射下において植物の成長が抑制されていたが,単位葉面積あたりの光合成速度は変化しなかったことを意味する.本実験条件において高R/FR比の光照射において成長が抑制されたのは,展葉の抑制によって葉面積が小さくなり,その結果,個体あたりの総光合成速度が小さくなったためと考えられる.高R/FR比で育成した植物を,強光下に移したときの成長特性を調べたところ,低R/FR比で育成した植物よりも,相対成長速度が1.7倍になった.クロロフィル蛍光パラメータの解析から,高R/FR比で育成した植物は電子伝達効率が高いことが示された.これらの結果から,高R/FR比の光照射下では成長が抑制される一方で,強光下に移したときの成長速度が大きくなるというトレードオフ関係が示された.高R/FR比で育成した植物は単位葉面積あたりの乾物重(LMA)が大きく,そのような植物は強光下での光合成速度が大きく,病害抵抗性が高かった.LMAは苗の品質の指標として有効と考えられる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
トレードオフ関係をモデル的に説明するための基礎データが得られ,着実に成果が得られていると考える.
|
今後の研究の推進方策 |
苗の品質として単位葉面積あたりの乾物重(LMA)を指標することが有効であることが示された.今後は,研究の方向性を,LMAを高めるためのバイオマス分配に絞って,環境要素との関係を調べていく予定である.
|