• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ブタにおけるニパウイルス病原性発現機序の解析と予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04591
研究機関東京大学

研究代表者

米田 美佐子  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (40361620)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードニパウイルス / アクセサリータンパク / ワクチン
研究実績の概要

ニパウイルス病原性を規定するアクセサリータンパクと相互作用する宿主因子の解析を行った結果、Vタンパクがある宿主と相互作用し、宿主細胞内でのウイルス複製効率を上げていることが明らかとなった。これは、同属のウイルスにおいて初めての知見である。また、豚ヘルペスウイルスベクターにニパウイルスの膜タンパクであるGタンパクを組み込んだ組換えワクチンの効果の検討を行った。本組換えワクチンを摂取した豚では、ニパウイルスGタンパクに対する血中抗体価の有為な上昇が確認された。そこでさらにニパウイルスを用いた攻撃試験も行い、感染あるいは発症防御能の検討を行った。このワクチンを摂取した豚では、非免疫群と比較して、体重や体温変化などの臨床症状が軽減し、さらに鼻スワブ中のウイルス排出量の低下も認められた。このことから本ワクチンの有効性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ニパウイルスの病原性に関与するアクセサリータンパクの機能解析を進め、これまで知られていないVタンパクの細胞内での挙動および機能を明らかにすることができた。また我々が作出した組換えワクチンについても、その効果を検討し有用であると考えられる結果を得た。本ワクチンの免疫惹起能について、細胞性免疫の解析が少し遅れているが、そのためのツールは概ね揃えられた。

今後の研究の推進方策

アクセサリータンパクの機能解析については、V以外のタンパクについてもさらに進める。特にCタンパクについては、in vitroの実験で相互作用する宿主因子が複数見つかっているので、それらについての詳細な機能解析を進める。組換えワクチンの効果の検討については、今後、呼吸器を中心とした各臓器でのウイルス増殖量の比較や、病理組織学的解析も行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Canadian Food Inspection Agency(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Canadian Food Inspection Agency
  • [国際共同研究] INSERM(フランス )

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      INSERM
  • [雑誌論文] Nipah and Hendra Virus Nucleoproteins Inhibit Nuclear Accumulation of Signal Transducer and Activator of Transcription 1 (STAT1) and STAT2 by Interfering with Their Complex Formation2017

    • 著者名/発表者名
      Sugai Akihiro、Sato Hiroki、Takayama Ikuyo、Yoneda Misako、Kai Chieko
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 91 ページ: e01136~17

    • DOI

      10.1128/JVI.01136-17

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi