• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

バキュロウイルス増殖戦略研究の新展開:非必須遺伝子群に秘められた必須性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H04608
研究機関北海道大学

研究代表者

伴戸 久徳  北海道大学, 農学研究院, 教授 (20189731)

研究分担者 佐藤 昌直  北海道大学, 農学研究院, 助教 (20517693)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード昆虫機能利用 / バキュロウイルス
研究実績の概要

我々は、BmNPVのタンパク質高発現ベクターとしての機能改良を進めるため、ウイルスゲノムの遺伝学的な改変指針と改変技術の確立を目指して研究を進めている。本研究では、(1)複数の非必須遺伝子の組み合わせによって制御されているウイルス増殖機構を理解し、BmNPVの増殖機構についての研究でこれまで解析されてこなかった機構を明らかにすること、そして、(2)BmNPVベクター改変方法の新たな知見を得ることを目的に研究を進めた。H29年度までに、ORF32とORF36-38 の4遺伝子同時欠損ウイルスにおいて増殖能が顕著に低下することを見出し、これら非必須遺伝子群にウイルス増殖を支える重要な相互作用の存在が示唆された。そこで、まず連続するORF36-38の3遺伝子について1遺伝子、2遺伝子、3遺伝子欠損ウイルス(組み合わせ欠損ウイルス)を作製した。また、本ウイルスの遺伝子発現を網羅的に測定し、遺伝子間の相互作用を定量的に解析する定量PCRシステムを確立した。本年度は、これら3遺伝子の相互作用についてさらに解析を進め、ORF36とORF37の間にsuppressive interactionが存在することを発見した。また、ORF32を加えた4遺伝子間での組み合わせ欠損ウイルスを作製するために、これまで開発を進めてきた酵母内でのBmNPV ゲノムの再構築システムの利用を試みたところ、構築過程でウイルスゲノムの一部が欠損するという現象を見出した。そこで、本法の改良を試み、Gibson assemblyによる安定した再構築システムの構築に成功した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] in vitro DNA連結によるBmNPVゲノム構築プラットフォームの確立2018

    • 著者名/発表者名
      原田直人、伴戸久徳
    • 学会等名
      日本蚕糸学会第88回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi