• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

昆虫工場におけるタンパク質糖鎖修飾の解析と改変

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04612
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 昆虫科学
研究機関九州大学

研究代表者

LEE JAEMAN  九州大学, 農学研究院, 准教授 (50404083)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖鎖修飾 / バキュロウイルス発現系 / N型糖鎖 / O型糖鎖
研究成果の概要

優れた組換え分泌タンパク質発現系として知られている昆虫細胞では、糖鎖付加も起こるが、糖鎖の構造が哺乳類由来細胞とは異なることが知られており、創薬分野では昆虫細胞で発現したタンパク質糖鎖のヒト型化が求められている。
糖鎖修飾にはN型、O型の2種の糖鎖修飾があるが、N型糖鎖については、複数のヒト由来糖転移酵素を導入した昆虫細胞株を作製し、バキュロウイルス発現系により発現した組換え糖タンパク質のヒト型化に部分的にではあるが成功した。また、これまでほとんど知見がなかった昆虫細胞O型糖鎖修飾の第1、第2反応に関わる遺伝子を同定し、その諸性質を明らかにした。

自由記述の分野

昆虫分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質糖鎖の役割については、未解明の部分も多いが、一部は、タンパク質の構造や安定性、生理活性などに重要な役割を果たしていることが報告されている。優れた難分泌性糖タンパク質発現系である昆虫細胞発現系で糖鎖修飾機構の理解が深まり、これを制御できるようになれば、糖鎖の生物学的機能における基礎研究を強力に推進できる上、これまで必要十分な活性を有する組換えタンパク質が生産できないだけの理由で医薬品化されていない難分泌性糖タンパク質の産業利用が可能となる。また、人工糖鎖の付加により、天然型タンパク質を越える活性を有するスーパータンパク質の生産につながる可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi