研究課題/領域番号 |
15H04614
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
伊澤 晴彦 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 室長 (90370965)
|
研究分担者 |
沢辺 京子 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 部長 (10215923)
佐々木 年則 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (10300930)
津田 良夫 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (20207393)
駒形 修 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (20435712)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 遺伝子 / ウイルス / 感染症 / 昆虫 / 生体分子 |
研究実績の概要 |
ヤブカの一種ヒトスジシマカは,世界各地で流行するデング熱の主要な媒介蚊であり,高いデングウイルス増殖能と媒介能とを併せ持つ重要な衛生害虫である.また近年,ヒトスジシマカは,デングウイルスと同属のジカウイルスの媒介蚊としても注目されている. 本研究では,デングウイルスがヒトスジシマカ細胞へ感染する初期過程を分子レベルで明らかにすることを目的とする.具体的には,1.ヒトスジシマカ細胞表面で発現するデングウイルス受容体候補を検索し,蚊体内における発現特性を明らかにする.2.特異的ウイルス受容体を介したデングウイルスの蚊細胞への特異的な吸着と侵入のメカニズムを解明する.以上により,ヒトスジシマカのデングウイルスに対する高い親和性と媒介特性を支える分子基盤を解明する. 本年度は,まずデングウイルスの2014年国内分離株のエンベロープ遺伝子の解析を行った結果,調べたすべての分離株が1型であることを確認した.また,一部のウイルス株においてはアミノ酸置換を伴う塩基置換が認められた.これら分離株の中から実験に用いる株の選定を行った.さらに,ヒトスジシマカ由来cDNAライブラリーを作成する準備として,実験に用いるデングウイルス高感受性のヒトスジシマカ由来培養細胞を検索し,他のウイルスの汚染がないかを確認した.また,ウイルス受容体候補遺伝子の破壊による表現型解析の準備として,ヒトスジシマカのゲノム編集技術について検討した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験を進めるにあたって,各種細胞バンクに寄託されているいくつかのヒトスジシマカ由来培養細胞について調べたところ,一部の細胞バンクに寄託されているロットは複数の昆虫ウイルスの潜在的な持続感染が認められた.以前の報告にも,ある種の昆虫ウイルスの持続感染がデングウイルスの増殖と細胞変性効果を低下させる可能性が示唆されているため,今後予定している一連の研究に支障が出る可能性が生じた.このため,これら昆虫ウイルスの汚染がない細胞バンク由来のロットを選び出す作業が加わり,予定より進捗が遅れた.ウイルス受容体候補遺伝子の破壊による表現型解析の準備として行ったヒトスジシマカ卵への接種については,近縁種のネッタイシマカでの実験例と比べて技術的にやや困難な点が認められた.
|
今後の研究の推進方策 |
実験に用いるデングウイルス株の全遺伝子配列を決定するとともに,今後の解析に用いるウイルスの力価測定とストックを作成する.ヒトスジシマカにおけるデングウイルス受容体候補遺伝子の探索と単離を目的とし,デングウイルス高感受性のヒトスジシマカ細胞由来のcDNAライブラリーを作成する.また同時に,近年報告されたヒトスジシマカの全ゲノム情報を利用して,これまでに蚊におけるデングウイルスレセプターとして候補挙げられている遺伝子の単離を試み,その遺伝子配列を決定する.これらヒトスジシマカ細胞cDNAライブラリーおよびレセプター候補遺伝子を適当な発現ベクターに組み込みタンパク質を発現させる.作製した発現ライブラリーを用いて,デングウイルスと相互作用するタンパク質発現細胞集団のスクリーニングを進める. また,ウイルス受容体候補遺伝子ノックアウトによる表現型解析の準備として前年度より進めているヒトスジシマカのゲノム編集技術の確立を進める.ヒトスジシマカ卵への接種法については,近縁種のネッタイシマカでの成功例と比して技術的にやや困難な点が明らかとなったため,接種後の胚の生存率を高めるような方法について検討していく.
|