• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

農業に革新をもたらす光合成用スペクトルコンバータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04619
研究機関愛媛大学

研究代表者

松枝 直人  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (90199753)

研究分担者 青野 宏通  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (00184052)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード蛍光体 / ゼオライト / 銀イオン / 波長変換
研究実績の概要

母体となるゼオライト結晶のナノサイズ化は、可視光線を透過する透明蛍光材料開発のために重要である。ナノゼオライト合成のために、テンプレートとなる有機陽イオン(テトラメチルアンモニウムイオンなど)を添加した合成系での検討を行った。Faujasite型ゼオライトの合成において、水の量を調節することで合成時間を短縮(11日→7日)できた。また、アルミニウム原料をアルミニウム粉末からアルミニウムイソプロポキシドへ変更することで、残留アルミニウム粒子のろ過操作が不要となった。以上の結果、平均粒径100 nm以下のゼオライト粒子を安定して得ることができた。一方、活性炭や界面活性剤を用いたゼオライト結晶の成長制御も試みたが、合成後の活性炭除去や界面活性剤の鹸化などの問題点が残った。
経年劣化防止(担持された銀イオンの酸化抑制)の工夫においては、亜鉛イオンやアンモニウムイオン以外の共存陽イオンでは、効果がみられなかった。
銀イオン担持したゼオライトの蛍光強度の増大においては、Y型ゼオライトへ銀イオン、リチウムイオン、ナトリウムイオンを共存させ加熱することによって、蛍光強度が増大した。この際、リチウムイオン共存量の増大につれて、蛍光強度の増大と共に、蛍光波長の低波長側へのシフトが生じたが、リチウムイオンの共存量は40%が限度であった。これは、水和イオン半径が大きいリチウムイオンが侵入できない細孔があるためと推論した。また、この陽イオン組成条件下では、銀イオン担持量の増大につれて蛍光波長が長波長側へシフトした。一方、銀イオン担持量の減少につれて(陽イオン交換容量の5%程度まで)蛍光強度が増大する現象がみられ、これは、銀の価格を考慮すると、コスト面でのメリットが大きい。

現在までの達成度 (段落)

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Effect of coexisting cations on the luminescence2017

    • 著者名/発表者名
      Erni Johan, Yasutaka Kanda, Naoto matsue, Yoshiteru Itagaki, Hiromichi Aono
    • 学会等名
      IUMRS-ICAM 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Ag-Y型ゼオライト蛍光体と共存する一価陽イオンの挙動2017

    • 著者名/発表者名
      Erni Johan. 神田康孝、松枝直人、板垣吉晃、青野宏通
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第30回秋季シンポジウム
  • [学会発表] Industry of zeolites and its nanocomposites and their application in soils and environment2017

    • 著者名/発表者名
      Erni Johan, Lester Botoman, Hiromichi Aono, Naoto Matsue
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Green Agro-Industry
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi