• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

動物の細胞外マトリクスを標的とする病原性細菌の定着・感染機構に関する構造生命科学

研究課題

研究課題/領域番号 15H04629
研究機関京都大学

研究代表者

橋本 渉  京都大学, 農学研究科, 教授 (30273519)

研究分担者 三上 文三  京都大学, 農学研究科, 教授 (40135611)
丸山 如江  摂南大学, 理工学部, 助教 (90397563)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードグリコサミノグリカン / 連鎖球菌 / フォスフォトランスフェラーゼ系 / 連鎖桿菌 / ABCトランスポーター
研究実績の概要

ヒアルロン酸やコンドロイチン硫酸を代表とするグリコサミノグリカン(GAG)は、ウロン酸とアミノ糖の二糖の繰り返し配列をもつ多糖であり、動物の細胞外マトリクスの主要な構成成分として細胞間相互作用に重要な機能を示す。一方、ある種の細菌は、GAGを接着や分解の標的として宿主動物細胞と相互作用する。今年度は、主に、細菌における断片化GAG(二糖)の輸送系について、その多様性ならびに構造と機能を解析した。
ヒアルロン酸分解性を示す連鎖球菌Streptococcus agalactiaeを対象に、その宿主ヒト細胞との相互作用と断片化ヒアルロン酸の輸送系[フォスフォトランスフェラーゼ系(PTS)]を解析した。連鎖球菌は、宿主細胞外マトリクスとして存在するヒアルロン酸を介して、ヒト腸管細胞と接着する可能性が示唆された。連鎖球菌のヒアルロン酸リアーゼの大量発現系を構築し、本酵素を用いて、断片化ヒアルロン酸を大量に調製した。連鎖球菌のトルエン処理細胞を用いたPTSアッセイにより、本菌がフォスフォエノールピルビン酸をリン酸(エネルギー)供与源とするPTSにより、断片化ヒアルロン酸を細胞内に取り込むことが明らかになった。
連鎖桿菌Stretobacillus moniliformisは、PTSの代わりに、基質結合タンパク質(SBP)依存ATP結合カセット(ABC)トランスポーターを用いて、断片化ヒアルロン酸とコンドロイチン硫酸を細胞内に取り込むことを明らかにした。SBPの構造機能相関をX線結晶構造解析し、基質結合に関わるSBPの構造要因を解明した。また、本SBPが基質の硫酸基数に応じて、基質結合に伴うドメインの開閉度を変化させることを見出し、多様な細菌SBPにおける新規な基質認識機構を提唱した。
以上のことから、細菌における多様なGAG輸送系の存在ならびに輸送タンパク質の構造と機能を明らかにすることができた。また、輸送系の基質認識に関わる新たな動的構造を解明した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Alternative substrate-bound conformation of bacterial solute-binding protein involved in the import of mammalian host glycosaminoglycans2017

    • 著者名/発表者名
      Oiki Sayoko、Kamochi Reiko、Mikami Bunzo、Murata Kousaku、Hashimoto Wataru
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 17005

    • DOI

      10.1038/s41598-017-16801-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A solute-binding protein in the closed conformation induces ATP hydrolysis in a bacterial ATP-binding cassette transporter involved in the import of alginate2017

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Ai、Uenishi Kasumi、Maruyama Yukie、Mizuno Nobuhiro、Baba Seiki、Kumasaka Takashi、Mikami Bunzo、Murata Kousaku、Hashimoto Wataru
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 292 ページ: 15681~15690

    • DOI

      10.1074/jbc.M117.793992

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A bacterial ABC transporter enables import of mammalian host glycosaminoglycans2017

    • 著者名/発表者名
      Oiki Sayoko、Mikami Bunzo、Maruyama Yukie、Murata Kousaku、Hashimoto Wataru
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 1069

    • DOI

      10.1038/s41598-017-00917-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 病原細菌による宿主細胞外グリコサミノグリカンの断片化・輸送・分解・代謝に関わる分子機構2017

    • 著者名/発表者名
      老木紗予子、中道優介、丸山如江、村田幸作、橋本 渉
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 89 ページ: 866~871

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2017.890866

    • 査読あり
  • [学会発表] グリコサミノグリカンの輸送に関わる細菌タンパク質は二種類の基質結合型closed構造をとる2018

    • 著者名/発表者名
      老木紗予子、佐藤賢宏、蒲地玲子、三上文三、村田幸作、橋本 渉
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] ヘパリンの分解と代謝に関わる乳酸菌酵素系の構造・機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      岩瀬久夢、山田章文、河合桂吾、老木紗予子、三上文三、村田幸作、橋本 渉
    • 学会等名
      日本農芸化学会関西支部第502回講演会
  • [学会発表] 酸性多糖の輸送に関わる基質結合タンパク質とABCトランスポーターとの相互作用様式2017

    • 著者名/発表者名
      金子あい、老木紗予子、丸山如江、三上文三、村田幸作、橋本 渉
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(第90回日本生化学会大会)
  • [学会発表] ヒト分泌物であるヒアルロン酸の取り込みに関わる腸内細菌の新規なホスホトランスフェラーゼ系2017

    • 著者名/発表者名
      老木紗予子、中道優介、村田幸作、橋本 渉
    • 学会等名
      日本応用糖質科学会平成29年度大会(第66回)
  • [図書] 食と微生物の事典(分担執筆題目:微生物がつくる多様な増粘安定剤)2017

    • 著者名/発表者名
      橋本 渉:分担執筆(北本勝ひこ、春田 伸、丸山潤一、後藤慶一、尾花 望、斉藤勝晴 編集)
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-43121-6

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi