研究課題/領域番号 |
15H04639
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
石田 竜弘 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (50325271)
|
研究分担者 |
南川 典昭 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (40209820)
清水 太郎 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 特任助教 (30749388)
安藤 英紀 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 特任助教 (00735524)
鵜川 真実 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 特任助教 (50735511)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 核酸デリバリー / 自然免疫活性化 / Anti-PEG IgM / リポソーム |
研究実績の概要 |
平成27年度は、核酸含有PEG修飾リポソームによるanti-PEG IgM分泌誘導および炎症性サイトカイン分泌機構の解明を目指し検討を行った。我々のこれまでの検討から、siRNA-PEG修飾キャリア複合体ではTLR7を、pDNA-PEG修飾キャリア複合体ではTLR-9を介して自然免疫系を活性化し、脾臓が存在しない条件下でもanti-PEG IgM分泌亢進を誘導することが明らかになっている。これまで注目していたMZ-B(核酸非搭載PEG修飾リポソームに反応)以外に、血中のB細胞が寄与しているとの仮説をたて検討を行ったが、若干の反応(anti-PEG IgMの分泌)を生じるものの、大きな寄与ではないことが明らかとなった。そこで細菌の腹腔内感染時にT細胞非依存的に抗体を分泌することが知られているOmentum中のB細胞の寄与を疑い検討した。その結果、脾臓およびOmentumを除去した動物で、核酸含有PEG修飾リポソームを投与してもanti-PEG IgMの分泌が生じないことが明らかとなり、OmentumのB細胞が核酸含有PEG修飾リポソームによるanti-PEG IgM分泌誘導に大きな役割を果たしていることが新たに明らかとなった。Omentumは腹部にある胃などの臓器を取り囲むように存在している腹膜(腹腔の内側を覆っている薄い組織)のひだであり、腹腔内での炎症に反応してひだ内の免疫系が機能することは知られているが血行性の抗原に対する反応は報告されていない。新規な発見であり、免疫学の新たな領域を開く可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
核酸含有PEG修飾ナノキャリアによるanti-PEG IgM分泌にこれまで想定していた脾臓辺縁帯B細胞、血液中のB細胞以外にOmentum中のリンパ球が関与しているという新事実が明らかになったため。
|
今後の研究の推進方策 |
新たな事実が明らかになるなど、研究は良好に進んでいる。次年度以降も当初の研究計画を踏まえ、新たに明らかになった事実を加味し、研究を効率的に進める。
|