• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

網膜神経細胞の発生を制御する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H04669
研究機関大阪大学

研究代表者

古川 貴久  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (50260609)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経 / ニューロン / 視覚 / 網膜変性 / 再生 / 転写因子
研究実績の概要

我々は、中枢神経系の一部である網膜の視細胞の発生と維持の遺伝子制御機構の解明やシナプス形成の分子機構、さらには網膜色素変性症などの発症機構の解析を行ってきた。視細胞の運命が阻害されると網膜介在ニューロンであるアマクリン細胞に運命転換する。抑制性の介在ニューロンは神経回路機能に必須であるが、その発生機構解明はほとんど未解明である。本研究では、相反運命的な視細胞とアマクリン細胞の発生と生存の遺伝子制御機構の解明を進め、中枢神経系における細胞運命決定機構の分子メカニズムの理解を目指す。我々は以前、心筋細胞の発生に関わる転写因子Med2dが網膜視細胞と双極細胞に強く発現すること、転写抑制因子のPrdm13がアマクリン細胞に強く発現することを見出した。本研究において、Mef2dノックアウトマウス網膜の解析からMef2dが視細胞と双極細胞の生存に必須であり、転写因子Crxと協同してアレスチンを含む光受容関連遺伝子の発現を活性化することを見出した。このことから、転写因子Mef2dが視細胞の成熟に関わる遺伝子群の転写活性化を通じて視細胞の発生を制御することが明らかとなった。さらに、Prdm13ノックアウトマウスの解析から、Prdm13が網膜介在ニューロンであるアマクリン細胞の分化に必須であり、アマクリン細胞のサブタイプ分化を促進する因子であることを見出した。Prdm13ノックアウトマウスの視覚機能を測定したところ、空間周波数、時間周波数、コントラスト感度が野生型に比べ上昇しており、Prdm13は正常な視覚機能に重要であることを見出して報告した。本研究成果は網膜変性症を含む、失明にいたる網膜疾患の視覚再生研究の基盤となると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請者らは平成27年度の実験として、(1)網膜視細胞分化と維持の新たな制御機構の解明、(2)網膜介在神経細胞の細胞運命決定機構の解明、(3)網膜におけるマイクロRNA-124aの機能解明と遺伝子発現制御機構の解析、を計画した。(1)網膜視細胞分化と維持の新たな制御機構の解明の研究項目では、主に転写因子Mef2dによる網膜視細胞発生と生存の新たな制御機構の解明とMef2d欠損マウスの表現型解析を計画した。これらについて順調に解析が進み、Mef2dが視細胞の成熟に関わる遺伝子群の転写活性化を通じて視細胞の発生を制御することを明らかにし、論文として報告した。(2)網膜介在神経細胞の細胞運命決定機構の解明の研究項目では、アマクリン細胞に特異的に発現する転写制御因子Prdm13遺伝子欠損マウスの表現型解析とPrdm13の網膜への強制発現を行い、アマクリン細胞の特定のサブタイプの分化に必須であることを見出した。さらに、Prdm13欠損マウスの網膜電図および視運動性眼球運動の解析を行い、Prdm13が視機能に必須であることを見出し、論文として報告した。(3)網膜におけるマイクロRNA-124aの機能解明と遺伝子発現制御機構の解析の研究項目においては、3つのmiR-124a遺伝子座を全欠損したES細胞を3ライン得て、培養系で神経細胞に分化させ、分化についての解析を行うことができた。
以上のように、計画した研究をほぼ順調に進め成果を得ることができたことから、研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

当初の計画通りの研究を進めていくとともに、新たな知見に基づく研究も展開する。昨年度に、ヒトPrdm13ゲノム領域の変異によるPrdm13過剰発現が、ドライタイプの黄斑変性症の原因となっていることが報告された。これを踏まえてPrdm13の遺伝子量と黄斑変性の関連を探るため、本年度はヒトPrdm13遺伝子座を含むBACクローンのトランスジェニックマウスを作製して、Prdm13の過剰発現による網膜の発生や網膜神経細胞生存に対する影響を明らかにする。また、我々はアマクリン細胞と細胞運命において相反関係にある視細胞に特異的に発現する転写抑制因子Samd7, Samd11, Panky, Panky-likeを同定している。これらの遺伝子のKOマウスを作製・解析し、アマクリン細胞と視細胞との細胞運命決定や分化に対する機能メカニズムを明らかにしていく。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] KAIST(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      KAIST
  • [雑誌論文] Response: Commentary: "Prdm13 regulates subtype specification of retinal amacrine interneurons and modulates visual sensitivity"2016

    • 著者名/発表者名
      Sugita Y, Watanabe S, Furukawa T
    • 雑誌名

      Front Cell Neurosci

      巻: 9 ページ: 520

    • DOI

      10.3389/fncel.2015.00520.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Prdm13 regulates subtype specification of retinal amacrine interneurons and modulates visual sensitivity.2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S, Sanuki R, Sugita Y, Imai W, Yamazaki R, Kozuka T, Ohsuga M, Furukawa T
    • 雑誌名

      J Neurosci

      巻: 35 ページ: 8004-20

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0089-15.2015.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rax Homeoprotein Regulates Photoreceptor Cell Maturation and Survival in Association with Crx in the Postnatal Mouse Retina.2015

    • 著者名/発表者名
      Irie S, Sanuki R, Muranishi Y, Kato K, Chaya T, Furukawa T
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol

      巻: 35 ページ: 2583-96

    • DOI

      10.1128/MCB.00048-15.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mef2d is essential for the maturation and integrity of retinal photoreceptor and bipolar cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Omori Y, Kitamura T, Yoshida S, Kuwahara R, Chaya T, Irie S, Furukawa T
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 20 ページ: 408-26

    • DOI

      10.1111/gtc.12233.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 網膜視細胞と双極細胞シナプス成熟における転写因子Mef2dの機能と視細胞変性2015

    • 著者名/発表者名
      上野明希子、大森義裕、古川貴久
    • 学会等名
      第8回 Retina Research Meeting
    • 発表場所
      JPタワー ホール&カンファレンス(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2015-10-31
  • [学会発表] 抑制性の転写因子Prdm13は網膜アマクリン細胞のサブタイプ分化と光応答感度を制御する2015

    • 著者名/発表者名
      小塚孝司、杉田祐子、古川貴久
    • 学会等名
      視覚科学フォーラム第19回研究会
    • 発表場所
      ホテル福島グリーンパレス(福島県・福島市)
    • 年月日
      2015-08-19
  • [学会発表] Essential roles of Prdm13 in subtype specification of retinal amacrine interneurons and modulation of visual sensitivity2015

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Furukawa, Yuko Sugita, Takashi Kozuka, Satoshi Watanabe
    • 学会等名
      World Congress on Ocular Cell and Regenerative Biology and the 6th National Forum of Graduate, Students in Ophthalmology
    • 発表場所
      広州(中国)
    • 年月日
      2015-08-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳の発生と機能におけるマイクロRNA‐124aの役割 Essential roles of miR-124a in brain development and function, microRNA and epigenetic changing in CNS2015

    • 著者名/発表者名
      古川貴久、佐貫理佳子
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-07-30
  • [学会発表] 幹細胞、網膜アマクリン細胞のサブタイプ分化と視覚応答の解析, An analysis of molecular mechanisms underlying subtype specification of retinal amacrine interneurons and their functional roles, in vision2015

    • 著者名/発表者名
      小塚孝司、渡邉哲史、佐貫理佳子、杉田祐子、今井航、山崎竜史、大菅瑞樹、古川貴久
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-07-28
  • [学会発表] Protein 4.1G-mediated membrane trafficking is essential for correct rod synaptic location in the retina and for normal visual function2015

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Furukawa, Rikako Sanuki, Satoshi Watanabe, Yuko Sugita, Shoichi Irie, Takashi Kozuka, Mariko Shimada, Shinji Ueno, Jiro Usukura
    • 学会等名
      The Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO) 2015
    • 発表場所
      デンバー(アメリカ)
    • 年月日
      2015-05-04
    • 国際学会
  • [図書] 光と生命の事典2016

    • 著者名/発表者名
      古川貴久 他191名
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考] 大阪大学蛋白質研究所 分子発生学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/furukawa_lab/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi