• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

オートファジーの機能形態学的基盤-隔離膜生成機構の解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 15H04670
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

和栗 聡  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30244908)

研究分担者 植村 武文  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80548925)
安納 弘道  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (80258392)
田村 直輝  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (70745992)
亀高 諭  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10303950)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオートファジー / 隔離膜 / 電子顕微鏡解析
研究実績の概要

(1)隔離膜初期構造体の形態解析: 分子指標としてUlk1, Atg14L, WIPI1を選択し、これら分子のN末端側にGFPを付加したcDNAを構築した。レンチウイルスベクターを用いてマウス胎仔線維芽細胞(MEF)に遺伝子導入を行い、ゲノムに組み込まれた安定発現株を作製した。アミノ酸欠乏培地でオートファジーを誘導したところ、小胞体近傍に点状あるいはカップ状の形態を認め、これらは隔離膜マーカーであるAtg16Lと共局在していた。また、超解像顕微鏡を用いた解析から点状の局在は特殊形態を示したため、今後電子顕微鏡解析に応用可能であると判断した。
(2)電子顕微鏡レベルの3次元解析: 隔離膜、IMAT、小胞体、ミトコンドリアの3次元的位置関係を解析するためにオスミウムマセレーションを応用した走査電顕観察に着手した。旭川医科大学の甲賀博士との共同研究の結果、Atg3欠損MEFにおける同法の条件設定を行い、隔離膜あるいはオートファゴソームに関連する構造の同定に成功した。
(3)新規実験系の導入: 選択的オートファジーにおける隔離膜形態を解析する目的でGFP-p62ノックインMEFを用いた実験系を開発した。亜ヒ酸による酸化ストレスからの回復過程で可溶性GFP-p62あるいはGFP-p62陽性凝集体がオートファジーにより処理される過程を追跡できることが分かった。また形態解析に繋がる新たな試みとして、ゴルジ局在型クラスリンアダプターであるGGAとオートファジーの関連を探った。その結果、GGAノックダウンによりオートファジー隔離膜形成初期因子の発現変化を見出した。この結果は、GGAがオートファジーに何らかの関連性がある事を示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)隔離膜初期構造体の探索ツールとして、関連分子にGFPを付加したものを安定に発現するMEFの作製に成功した。これによりcorrelative light-electron microscopy(CLEM)法や免疫電顕法に進むことが可能となり、隔離膜初期構造体の同定に向けて確実な進捗が得られたため。
(2)また、上記プロジェクトの進捗が滞る場合を想定して、形態解析に繋がる新たな実験系の模索を始めた。その中で酸化ストレスによる選択的オートファジーやゴルジ局在型クラスリンアダプターとの接点が見出され、今後の展開が期待できたため。

今後の研究の推進方策

(1)まずは、GFP-Ulk1, GFP-Atg14L, GFP-WIPI1を安定に発現するマウス胎仔線維芽細胞(MEF)を用いたCLEM法と免疫電顕解析を進めることにより、隔離膜初期構造体を捉える事に主眼を置く。
(2)次に電顕解析に繋がる培養細胞を用いた実験系について、各種オートファジー関連分子の局在変化や生化学的解析を進め、様々な観点から見出した現象の分子メカニズムを解析する。
(3)さらに、マウス、ラットなどの実験動物を用いた解析系の開発に着手する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Differing susceptibility to autophagic degradation of two LC3-binding proteins: SQSTM1/p62 and TBC1D25/OATL12016

    • 著者名/発表者名
      Hirano S, Uemura T, Annoh H, Fujita N, Waguri S, Itoh T, Fukuda M
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 12 ページ: 312-326

    • DOI

      10.1080

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sqstm1-GFP knock-in mice reveal dynamic actions of Sqstm1 during autophagy and under stress conditions in living cells2015

    • 著者名/発表者名
      Eino A, Kageyama S, Uemura T, Annoh H, Saito T, Narita I, Waguri S, Komatsu M
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 128 ページ: 4453-4461

    • DOI

      10.1242

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Sqstm1-GFP knock-in mice reveal dynamic action of Sqstm1 / p62 during autophagy and stress-conditions in living cells2016

    • 著者名/発表者名
      Atushi Eino, Shun kageyama, Takefumi Uemura, Hiromichi Annoh, Tetsuya Saito, Ichiei Narita, ○ Satoshi Waguri, Masaaki Komatsu
    • 学会等名
      第121回日本解剖学会総会全国学術集会
    • 発表場所
      郡山
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [学会発表] オートファジー隔離膜の形成過程に関与する新規細管集合体2015

    • 著者名/発表者名
      植村武文、山本雅哉、安納弘道、小松雅明、和栗聡
    • 学会等名
      第56回日本組織細胞化学会総会・学術集会
    • 発表場所
      枚方
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-04
  • [備考] 福島県立医科大学 解剖・組織学講座 業績

    • URL

      http://www.fmu.ac.jp/home/anatomy2/achieve.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi