• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

オートファジーの機能形態学的基盤-隔離膜生成機構の解明に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04670
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

和栗 聡  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30244908)

研究分担者 甲賀 大輔  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (30467071)
荒井 律子  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (10342742)
田村 直輝  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (70745992)
安納 弘道  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (80258392)
植村 武文  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80548925)
亀高 諭  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (10303950)
連携研究者 小松 雅明  新潟大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90356254)
牛木 辰雄  新潟大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40184999)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオートファジ―隔離膜 / CLEM / マイトファジー / 鉄欠乏 / 創傷治癒 / 線維芽細胞 / 癌カヘキシア / 筋委縮
研究成果の概要

本研究はオートファジー隔離膜の初期構造の同定を目的とした。アミノ酸飢餓誘導によるオートファジーの解析は他グループから発表されたため、対象をマイトファジーに絞った。その結果、鉄欠乏誘導性マイトファジーにおいて、ミトコンドリア表面における隔離膜伸長がミトコンドリアの部分隔離に重要であること、および近傍の小胞体が前駆体となる可能性を示すことができた。また、隔離膜の構造を走査型電子顕微鏡で観察することに成功し、次の研究に繋げることができた。さらに、創傷治癒過程の線維芽細胞および癌カヘキシアで見られる萎縮筋線維において、オートファジー・リソソーム分解系が重要な働きを担うことを示唆した。

自由記述の分野

細胞生物学、人体組織学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi