• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

セントラルコマンドと運動習慣の定着率:環境・遺伝因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H04680
研究機関信州大学

研究代表者

増木 静江  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (70422699)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード運動習慣 / vasopressin V1a受容体 / 脳血流 / 筋血流 / 自発運動
研究実績の概要

我々はこれまでの研究で、①「vasopressin V1a受容体の多型の一つを有するヒトは不精で運動習慣が定着しにくい」ことを発見した。さらに、そのメカニズムについて、②「V1a受容体欠損マウスでは運動開始時の血圧上昇が起きず、自発運動が阻害されている」ことを明らかにした。そこで本研究の目的は、このマウスで得られた結果が、運動習慣が定着しにくいヒトにも当てはまるか、を検証することであった。

1) ヒトにおいてもV1a受容体は自発運動開始時の昇圧反応に関与しているか: サンプル数を増やすため、昨年に引き続き今年度も、若年者において、運動を予測するカウントダウンの合図で自転車運動を開始した際の血圧反射抑制⇒筋交感神経活動抑制⇒筋血流上昇⇒血圧上昇⇒自転車運動の一連の反応を臥位と半臥位で比較した。その結果、臥位では半臥位と比較して、血中バゾプレッシン濃度が有意に低下していることを確認した。この際、自発運動開始時の一連の反応は、臥位において半臥位と比較して減弱していることを示唆する結果を得た。

2) 運動習慣が定着しにくいヒトにおける検討: 上記の手技を、熟年体育大学事業に参加している中高年者に応用した。すなわち、vasopressin V1a受容体の多型の一つを有する者について、運動を予測するカウントダウンの合図で自転車運動を開始した際の脳血流(超音波ドップラー)、血圧(連続血圧測定装置)、心拍数、大腿部OxyHb、DeoxyHb(筋血流の指標、近赤外分光法)を連続測定し、一連の反応を同多型の非保有者と比較した。現在、この反応について解析中である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of 5-aminolevulinic acid supplementation on home-based walking training achievement in middle-aged depressive women: randomized, double-blind, crossover pilot study2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Masuki S, Morikawa A, Ogawa Y, Kamijo Y, Takahashi K, Nakajima M, and Nose H
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: in press ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-018-25452-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seasonal influence on adherence to and effects of an interval walking training program on sedentary female college students in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Tanabe A, Masuki S, Nemoto K, and Nose H
    • 雑誌名

      Int J Biometeorol

      巻: 62 ページ: 643-654

    • DOI

      10.1007/s00484-017-1473-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of dried tofu supplementation during interval walking training on the methylation of the NFKB2 gene in the whole blood of older women2018

    • 著者名/発表者名
      Morikawa M, Nakano S, Mitsui N, Murasawa H, Masuki S, and Nose H
    • 雑誌名

      J Physiol Sci

      巻: in press ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12576-017-0589-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interval walking training and nutritional intake to increase plasma volume in elderly2018

    • 著者名/発表者名
      Uchida K, Kamijo Y, Ikegawa S, Hamada K, Masuki S, and Nose H
    • 雑誌名

      Med Sci Sports Exerc

      巻: 50 ページ: 151-158

    • DOI

      10.1249/MSS.0000000000001416

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Homeostatic interactions between body fluid- and thermos- regulations in humans2018

    • 著者名/発表者名
      Nose H, Kamijo Y, and Masuki S
    • 雑誌名

      Handbook Clin Neurol 3rd Series, Elsevier, Ross-shire, UK

      巻: in press ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 運動の習慣化を左右する遺伝子解明に向けて. 特集: 社会と共創するスポーツ科学研究の展開Ⅱ2018

    • 著者名/発表者名
      増木静江, 森川真悠子, 住吉愛里, 能勢 博
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 68 ページ: 9-14

  • [雑誌論文] 運動+乳製品摂取の熱中症・生活習慣病予防効果2018

    • 著者名/発表者名
      能勢 博、森川真悠子、片岡由布子、内田晃司、増木静江
    • 雑誌名

      乳業技術、(公) 日本乳業技術協会、東京

      巻: 印刷中 ページ: -

  • [雑誌論文] 糖尿病患者向けの効果的な歩行のコツ-インターバル速歩のススメ-2018

    • 著者名/発表者名
      能勢 博、森川真悠子、降幡真由佳、増木静江
    • 雑誌名

      Modern Physician、新興医学出版社、東京

      巻: 印刷中 ページ: -

  • [雑誌論文] スポーツと熱中症2018

    • 著者名/発表者名
      能勢 博、片岡由布子、小川 雄、内田晃司、真鍋憲正、増木静江
    • 雑誌名

      救急医学 、へるす出版、東京

      巻: 42 ページ: 293-300

  • [雑誌論文] Interval walking training can increase physical fitness in middle-aged and older people2017

    • 著者名/発表者名
      Masuki S, Morikawa M, Nose H
    • 雑誌名

      Exerc Sport Sci Rev

      巻: 45 ページ: 154-162

    • DOI

      10.1249/JES.0000000000000113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of milk product intake on thigh muscle strength and NFKB gene methylation during home-based interval walking training in older women: a randomized controlled study2017

    • 著者名/発表者名
      Masuki S, Nishida K, Hashimoto S, Morikawa M, Takasugi S, Nagata M, Taniguchi S, Rokutan K, and Nose H
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 12 ページ: e0176757

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0176757

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of postural change from supine to head-up tilt on skin sympathetic nerve activity component synchronised with cardiac cycle in warmed men2017

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Y, Kamijo YI, Ikegawa S, Masuki S, and Nose H
    • 雑誌名

      J Physiol (Lond)

      巻: 595 ページ: 1185-1200

    • DOI

      10.1113/JP273281

    • 査読あり
  • [学会発表] インターバル速歩+乳製品摂取の生活習慣病改善効果、シンポジウム「食べること・動くことが人生を変える」2018

    • 著者名/発表者名
      増木静江、内田晃司、森川真悠子、能勢 博
    • 学会等名
      第95回日本生理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of a smartphone application for global promotion of interval walking training in young and older generations2018

    • 著者名/発表者名
      Masuki S.
    • 学会等名
      AMED Symposium on Healthy and Active Ageing
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High intensity walking time is a key determinant to increase VO2peak after 5-month interval walking training in middle-aged and older people2018

    • 著者名/発表者名
      Masuki S, Morikawa M, Nose H
    • 学会等名
      Experimental Biology 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Countdown before voluntary exercise induces muscle vasodilation with decreased muscle sympathetic nerve activity in humans2018

    • 著者名/発表者名
      Manabe K, Masuki S, Ogawa Y, Uchida K, Kamijo Y, Kataoka Y, Sumiyoshi E, Aida T and Nose H
    • 学会等名
      Experimental Biology 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Milk plus carbohydrate supplementation during interval walking training enhanced the improvement of blood glucose and blood pressure regulations in older people2018

    • 著者名/発表者名
      Uchida K, Masuki S, Morikawa M, Furihata M, Manabe K, Ogawa Y, Kataoka Y, Aida T, Nakano S and and Nose H
    • 学会等名
      Experimental Biology 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of the high pressure processed rice intake during interval walking training on glycemic control and NFKB2 gene methylation in lifestyle-related disease patients2018

    • 著者名/発表者名
      Aida T, Masuki S, Uchida K, Manabe K, Morikawa M, Furihata M, Fujita T and Nose H
    • 学会等名
      Experimental Biology 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of 5-month interval walking training on cognitive function in elderly people2018

    • 著者名/発表者名
      Furihata M, Morikawa M, Hayashi R, Tomita W, Masuki S, and Nose H
    • 学会等名
      Experimental Biology 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Interval walking training over 10 years protects against age-associated declines in physical fitness2018

    • 著者名/発表者名
      Morikawa M, Masuki S, Furuhata S, Shimodaira H, Furihata M, and Nose H
    • 学会等名
      Experimental Biology 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 5ヶ月間のインターバル速歩が中高年者の認知機能に及ぼす効果2017

    • 著者名/発表者名
      降幡真由佳、森川真悠子、林良一、冨田和優美、増木静江、能勢 博
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会
  • [学会発表] 中高年者インターバル速歩10年継続の体力維持・向上効果-ドロップアウト者との比較-2017

    • 著者名/発表者名
      森川真悠子、増木静江、古旗俊一、下平博和、降幡真由佳、能勢 博
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会
  • [学会発表] インターバル速歩トレーニング+高圧化高邁摂取による生活習慣病予防効果2017

    • 著者名/発表者名
      相田隆道、増木静江、内田晃司、真鍋憲正、森川真悠子、降幡真由佳、藤田智之、能勢 博
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会
  • [学会発表] インターバル速歩+牛乳・糖質摂取は高血糖・高血圧症状の改善を促進する2017

    • 著者名/発表者名
      内田晃司、増木静江、森川真悠子、降幡真由佳、真鍋憲正、小川 雄、片岡由布子、相田隆道、中野さくら、能勢 博
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会
  • [備考] インターバル速歩+乳製品で生活習慣病の予防・改善

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/institution/ibs/topics/amhp/nhk.html

  • [産業財産権] 自転車で坂道走行時に、エネルギー消費量が測定できる、加速度計と気圧計を搭載した装置エネルギー消費量推定方法2017

    • 発明者名
      池川茂樹ら
    • 権利者名
      池川茂樹ら
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-084843
  • [産業財産権] 生活習慣病を予防または改善するための高圧加工米2017

    • 発明者名
      藤田智之、能勢 博、増木静江
    • 権利者名
      藤田智之、能勢 博、増木静江
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-154690

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi