• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

薬物誘発性不整脈に関する機能解析および発症予測へ向けた統合的評価法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04684
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関静岡県立大学 (2016-2018)
東京医科歯科大学 (2015)

研究代表者

黒川 洵子  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (40396982)

研究分担者 諫田 泰成  国立医薬品食品衛生研究所, 薬理部, 部長 (70510387)
芦原 貴司  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80396259)
児玉 昌美  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 非常勤講師 (30512248)
研究協力者 岡田 純一  
中井 雄治  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード薬理学 / イオンチャネル / 不整脈 / 心不全 / iPS細胞 / シミュレーション
研究成果の概要

本研究では、ヒトiPS細胞とコンピューターシミュレーションを統合し、心毒性を正確に評価することを目的として行った。
初年度から3年間をかけて、ヒトiPS細胞由来心筋細胞の特性について、単細胞機能解析を中心とした実験により定量的に解析した。その結果、内向き整流性カリウムチャネル電流が成体心室筋と比べ著しく低く、このことが分化心筋の静止膜電位および自動能に大きく寄与していることを発現系モデルおよびインシリコモデルで実証した。分化心筋細胞の拍動を解析したところ、収縮関連分子の発現パターンによって収縮能および薬物反応の違いが見られた。拍動解析により、より適切な細胞を選別することが可能になると期待できる。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、突然死に代表される重篤な医薬品副作用の予防を長期的目標としている。今回の成果は、ヒトiPS細胞とコンピューターシミュレーションを統合することにより、評価結果のばらつきを生じさせる分子をあぶり出し、薬物による不整脈発生機構のメカニズムにつながる点が学術的に意義深い。
開発中の新薬が心臓に異常をもたらす心毒性は、上市後の創薬開発失敗の約3割を占める。大きな要因として、心筋はヒト培養細胞がなかったため、非臨床試験におけるリスク予測が困難であったことが挙げられる。今回、ヒトiPS細胞とシミュレーションを統合することで、非臨床安全性私見のリスク予測性が向上することが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi