研究課題/領域番号 |
15H04687
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
五嶋 良郎 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (00153750)
|
研究分担者 |
古賀 資和 横浜市立大学, 医学部, 助教 (00637233)
中村 史雄 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (10262023)
増川 太輝 横浜市立大学, 医学部, 助手 (10711898)
及川 雅人 横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科(八景キャンパス), 教授 (70273571)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 生理活性物質 / ドーパ / 血圧 / 日内変動 / 血管平滑筋 / α1アドレナリン受容体 / Gタンパク質連関型受容体 / 眼白子症原因遺伝子 |
研究実績の概要 |
ラット延髄孤束核においてドーパはGPR143を介して降圧・徐脈応答を惹起する(2014)。同部位におけるGPR143が圧受容器反射に関与するか否かを確認するため、α1アドレナリン受容体(α1AR)作動薬フェニレフリン (Phe)静注による昇圧・徐脈応答を野生型とGPR143-遺伝子欠損(KO)マウスとの間で比較した。意外なことに、GPR143-KOマウスではPheによる昇圧応答そのものが野生型に比較して減弱することを発見した。Phe昇圧応答の低下が、血管平滑筋におけるα1ARを介する収縮応答の低下に起因するかどうかを摘出動脈標本において解析した。その結果、GPR143-KOマウス下行大動脈および腸間膜動脈標本おける収縮応答は、野生型に比し減弱すること、野生型血管にドーパ拮抗薬のDOPA cyclohexyl ester (DOPA CHE)を処置するとPhe応答が減弱することを見出した。さらに、動脈標本に置いて、ドーパの無作用濃度0.1-10 nMにおける前処置が、Phe 応答を濃度依存性に増強すること、この増強効果はGPR143-KO血管標本においては認められないことを見出した。また免疫沈降法等によりGPR143はα1ARと相互作用し、そのシグナル伝達を増強することを明らかにした。さらに in vivoの血圧制御におけるGPR143の役割を解析するため、テレメトリーシステムを用いて野生型とGPR143-KOマウスの血圧日内変動を記録観察した。GPR143-KOマウスにおいては活動期の昇圧の程度が、より少ないことが明らかになった。夜間・昼間の血中ドーパ、ノルアドレナリン、アドレナリンの濃度は野生型、GPR143-KOマウス間で有意な差は認められなかった。以上の結果は、ドーパはGPR143を介して血管α1AR機能を正に修飾し、血圧の日内変動を制御することを示すものであり、新たな血圧制御メカニズムの発見となる成果である。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|