• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

心血管系調節におけるドーパ神経伝達系の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04687
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関横浜市立大学

研究代表者

五嶋 良郎  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (00153750)

研究分担者 古賀 資和  横浜市立大学, 医学部, 助教 (00637233)
中村 史雄  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (10262023)
増川 太輝  横浜市立大学, 医学部, 助手 (10711898)
及川 雅人  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科(八景キャンパス), 教授 (70273571)
連携研究者 深澤 有吾  福井大学, 医学部, 教授 (60343745)
一瀬 宏  東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (90192492)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生理活性物質 / ドーパ / 血圧 / 日内変動 / 血管平滑筋 / α1アドレナリン受容体 / Gタンパク質連関型受容体 / 眼白子症原因遺伝子
研究成果の概要

ラット延髄孤束核においてドーパはGPR143を介して降圧・徐脈応答を惹起する(2014)。同部位におけるGPR143が圧受容器反射に関与するか否かを確認するため、α1アドレナリン受容体(α1AR)作動薬フェニレフリン (Phe)静注による昇圧・徐脈応答を野生型とGPR143-遺伝子欠損(KO)マウスとの間で比較した。GPR143-KOマウスではPheによる昇圧応答、 摘出した動脈標本における収縮応答が野生型に比し減弱すること、活動期の昇圧の程度が、より少ないことが明らかになった。また免疫沈降法等によりGPR143はα1ARと相互作用し、そのシグナル伝達を増強することを明らかにした。

自由記述の分野

薬理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi