• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アルツハイマー病の新規発症抑制因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H04689
研究機関東京医科大学

研究代表者

松岡 正明  東京医科大学, 医学部, 教授 (70222297)

研究分担者 羽生 春夫  東京医科大学, 医学部, 教授 (10228520)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアルツハイマー病 / ヒューマニン / CLSP / 神経細胞死 / アルツハイマー病抑制因子
研究実績の概要

1) 基礎研究として、CLSPおよびCLSP阻害因子14-3-3sigmaの生物学的機能の解析。2)前臨床研究としてADのCLSPシグナル活性化療法に関する前臨床試験の遂行。3) 臨床研究としてCLSPとその阻害因子のAD罹患者における解析。以上の研究項目からなる研究の一年目を行なった。
基礎研究では、 CLSP 阻害分子14-3-3sigmaがCLSPに対して1対1-2のモル比で結合して活性を抑制する阻害因子であり、一方、14-3-3betaは細胞の中でCLSP分泌を阻害することを発見した。さらに、sigma/betaのみならずその他の14-3-3分子種も細胞外に分泌されることを見いだした。またTGFbeta2処理により神経細胞株やマウス脳でsigmaの発現が著明に上昇することを発見した。最後に、2014年に見つかったAD 発症リスク因子uncoordinated-5Cの変異が引き起こす細胞死経路がDAPK1/PKD/ASK1/JNK/NADPHD oxidase/caspasesからなり、最後の段階でAmyloid precursor proteinを介する細胞死経路と合流すること、ならびにCLSP/Humaninによりこの細胞死経路も抑制されることを見いだした。前臨床試験においては、CLSP transgenic miceの解析を行なった。mCLSP-1 transgenicマウスとAD model miceAPPswe/PS1deltaE9との交配実験を行ない、Wate Maze 試験の結果、APPswe/PS1deltaE9で発生する記憶障害が mouse CLSP-1の高発現により、有意に抑制されることを見いだした。CLSPの臨床研究として、 髄液内CLSP濃度を、ウェスタン法および当研究室でELISA により検討したところ、髄液内CLSP濃度はADと非AD患者で優位な差を認めなかった。しかし、ADのリスク因子であるApoE4遺伝子陽性AD群では陰性AD罹患者に比べて髄液中CLSPが有意に低かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎研究/前臨床研究/臨床研究全てにわたって、最も重要な研究項目はおおむね達成した。以下変更点/問題点を述べる。

基礎研究においては、CLSPが新たに発見されたAD 発症遺伝子uncoordinated-5Cの機能を抑制する可能性が生じたため、当初予定していなかった研究としてこちらの研究をあらたに付け加えた。その結果は予想以上で、この遺伝子変異によって引き起こされるあらたなAD関連細胞死経路の発見につながった。一方、予備的な実験の結果から、成功が見込まれないことが確定したため、予定していた精巣細胞死に対するCLSP の効果を検証する実験を断念した。また、Humanin/CLSP signal伝達分子はSH3BP5/Apollon以外に発見できなかった。最後に、inhibitorに関する実験において、14-3-3sigma以外の6種の14-3-3分子種も細胞外に分泌されることが判明したため、研究の対象を広げて、これらの分子種もsigmaと同様に振る舞うのかどうか検証する実験を行なう必要性が生じた。
前臨床試験において、CLSP transgenic miceに関する動物実験が予想外に良好な結果を示したため、組織試験など検討する事項が増えその結果その他の動物実験が十分進捗しなかった。また、14-3-3sigma以外の14-3-3分子種も阻害物質である可能性が生じたため、CLSP阻害分子の遺伝子改変動物の作成は見合わせている。
臨床試験において、CLSP ELISA の感度が実際の濃度範囲で十分使用に耐えなかったため、改善を重ね,最終的には成功したが,その他の研究項目に移行できなかった。

今後の研究の推進方策

今後も今までと同様なアプローチで研究を行う。

上記に示した予定外の検討項目に関しても現在までと同様に進める。時間はかかっても進捗する可能性は高い。14-3-3sigma/beta以外の分子種の意義の結果によっては、いろいろな研究の局面で、当初の研究計画を見直す必要性が生じるが、決定的な研究計画の変更の可能性は極めて低い。

中でも、遺伝子改変動物に関して、14-3-3sigma/beta以外の14-3-3分子種の意義が判明した時点で、CLSP阻害分子の遺伝子改変動物の作成を開始する予定とする。また、新たな発見としてuncoordinated-5Cの遺伝子変異とCLSP 経路がリンクすることが判明したため、この分子の遺伝子改変動物作成を開始する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] An Alzheimer's disease-linked rare mutation potentiates netrin receptor uncoordinated-5C-induced signaling that merges with amyloid β precursor protein signaling.2016

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Y, Toyama Y, Kusakari S, Nawa M, Matsuoka M.
    • 雑誌名

      J Biol Chem.

      巻: N/A ページ: N/A

    • DOI

      pii:10.1074/ jbc.M115.698092.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Glycolytic flux controls D-serine synthesis through glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase in astrocytes.2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki M, Sasabe J, Miyoshi Y, Kuwasako K, Muto Y, Hamase K, Matsuoka M, Imanishi N, Aiso S.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 112 ページ: E2217-E2224

    • DOI

      10.1073/pnas.1416117112.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protective effects of Humanin and calmodulin-like skin protein in Alzheimer's disease and broad range of abnormalities.2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka M.
    • 雑誌名

      Mol Neurobiol.

      巻: 51 ページ: 1232-1239

    • DOI

      10.1007/s12035-014-8799-1.

    • 査読あり
  • [学会発表] Dysregulation of hnRNPA1 expression induces ALS- and MSP-linked cytotoxicity2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昌 松岡正明
    • 学会等名
      第89回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [学会発表] An Alzheimer disease-linked mutant T835M-UNC5C causes neuronal cell death by activating an intracellular death signal cascade2016

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Y, Toyama Y,Matsuoka M.
    • 学会等名
      第89回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [学会発表] An Alzheimer disease-linked mutant T835M-UNC5C causes neuronal cell death by activating an intracellular death signal cascade2015

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Y, Matsuoka M.
    • 学会等名
      The 45th annual meeting of the society for neuroscience 2015
    • 発表場所
      Chicago
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi