• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

マウスpiRNAの生合成経路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04699
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

宮川 さとみ  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90291153)

研究協力者 城本 悠助  
西村 徹  
永森 一平  
浅田 徳子  
仲野 徹  
泊 幸秀  東京大学, 分子生物学研究所
泉 奈津子  東京大学, 分子生物学研究所
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードpiRNA / 小分子RNA / 精子形成 / レトロトランスポゾン / 生殖顆粒
研究成果の概要

piRNA(piwi interacting RNA)は、生殖系列の細胞で主に発現している25~31塩基の小分子RNAであり、精子形成過程において重要な役割を果たしている。piRNAは前駆体となる1本鎖の長いRNAから、切断や修飾を受けて成熟した分子となる。本研究では、piRNAの生合成に関与する分子の遺伝子改変マウスを作製して解析をおこない、GPAT2(glycerol-3-phosphate acyltransferase 2)とPNLDC1がpiRNAの生合成と精子形成に必須の分子であることを明らかにした。

自由記述の分野

発生分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、生殖細胞に存在し、piRNAの生合成にかかわる分子の生体内における役割を、欠損マウスを作製して解析したものである。PNLDC1欠損マウスの解析では、piRNAが数塩基削られること(トリミング)による成熟化が、精子形成にどのような影響があるかをあきらかにした重要な研究である。また、ミトコンドリア外膜タンパクであるGPAT2は、piRNAの生合成に必須であるだけでなく、雄性生殖幹細胞の増殖にも重要な役割を果たしている可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi