研究課題/領域番号 |
15H04702
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態医化学
|
研究機関 | 東京医療学院大学 (2016-2017) 東京大学 (2015) |
研究代表者 |
西野 武士 東京医療学院大学, 保健医療学部, 客員教授 (40094312)
|
研究分担者 |
田之倉 優 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (60136786)
岡本 研 日本医科大学, 医学部, 助教授 (60267143)
|
研究協力者 |
加藤 信介 鳥取大学, 医学部, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 神経変性疾患 / アルツハイマー病 / ALS / キサンチン脱水素酵素 / XOR阻害剤 / COVID-19 |
研究成果の概要 |
ECを設定にてAMPを添加し、ECの数値の低さと相関しXORの気質であるHXの増加が観られた。1)XORが脳中にはXORが存在しないことが確定された。2)AMP, IMPはそれぞれプリン合成の初期反応酵素を阻害することが確認された。allopurinolはsalvage反応阻害作用であることが判明した。3)メタボローム解析をマウスの脳を用い、purine salvageの基質や阻害剤にならない物質では有意にアデニンヌクレオチドの上昇を認めた。なおEC低下は正常ヒトでは急速に回復され、発症が進むのは脳血流の低下や老化が関連すると思われる。分担研究者はさらに老化に関連した解析を行った。
|
自由記述の分野 |
病態生化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は2つの神経変性疾患(ALS及びアルツハイマー病についての進行抑制をマウスモデルばかりでなく、ヒト疾患をモデルとしてiPS由来神経細胞でもより効果的な方法を見出した。この方法は基本特許として各国で査定された。さらにより効果的と考える複数の天然物を加えることにより効果的な方法を見出し追加実験を行い新しく特許を出願した。これらの特許は制約企業の参入を促し、実際に治験を促し、患者のみならず家族や社会の貢献となると考える。研究途上にてさらにS-S 構造を持つウイルス疾患の予防または進行の抑止が想定される。
|