研究課題/領域番号 |
15H04724
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
前川 洋一 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10294670)
|
研究分担者 |
濱野 真二郎 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70294915)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メモリ-T細胞 / イムノグロブリン / 肝臓内感染 |
研究実績の概要 |
リーシュマニア症ワクチン開発に向けた取り組み リーシュマニア症はリーシュマニア原虫が宿主細胞内に寄生し増殖、宿主を障害する感染症である。細胞内寄生病原体に対する宿主防御応答としてインターフェロンγを中心とした細胞性免疫が必要である。平成27年度は細胞性免疫の応答細胞の一つであるCD8陽性T細胞の役割、及びその機能発現を制御する機構について解析を行った。その結果、内臓型リーシュマニア症マウスモデルにおいて、肝臓での感染を制御するCD8陽性T細胞と脾臓での感染を制御するCD8陽性T細胞に差異があることを示唆する研究結果を得るに行った。平成28年度以降はこの差異の分子基盤を明らかにしていくことを目標の一つとする。 一方、リーシュマニア症では抗体の役割は限定的、あるいはかえって感染制御の弊害となるとの報告もある。内臓型リーシュマニア症マウスモデルにおいてイムノグロブリンの関与について検討した。分泌型イムノグロブリンを持たないマウスに内臓型リーシュマニア原虫を感染させると肝臓内原虫数が著明に減少することを見出した。この減少は感染早期から観察された。この現象にはIgM及びクラス変換したイムノグロブリンのいずれもが関与していた。この結果から分泌型イムノグロブリンが感染を負に制御している可能性が示唆された。平成28年度以降、この現象の分子メカニズムについても検討を行い、より有効なワクチン開発におけるイムノグロブリンの制御について解明したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた細胞性免疫に係るTh1型細胞の生体内維持や各種ワクチン法の違いによる免疫記憶の質、量について評価する研究に加えて、感染病態を修飾する可能性がある抗体(イムノグロブリン)の関与についての解析に取り組むことができた。この研究を通して、リーシュマニア症のワクチンを評価する上で宿主応答をより包括的に見通せる成果につながるのではないかと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
細胞性免疫とともにイムノグロブリンの役割について多角的に検討する。 細胞性免疫に関してはCD4陽性T細胞のみならずCD8陽性T細胞にも焦点を当てて解析を進める予定である。 分泌型イムノグロブリン産生不全マウスを用いた解析を中心として研究を実施する予定である。
|