• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新規RNA結合タンパク質群による細菌の病原性発現機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04727
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関東京大学

研究代表者

垣内 力  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (60420238)

研究分担者 松本 靖彦  東京大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (60508141)
研究協力者 関水 和久  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードリボソームRNA / メチル化酵素 / ヌクレオチド分解酵素
研究成果の概要

黄色ブドウ球菌は様々な疾患を引き起こす病原性細菌であり、薬剤耐性菌の増加が問題となっている。薬剤耐性菌に対する新しい治療薬を創出する上で、黄色ブドウ球菌の病原性発現の分子機構を理解することが重要である。本研究では、RNAおよび核酸と相互作用する黄色ブドウ球菌の機能未知因子群の中から、黄色ブドウ球菌の病原性に必要な新しい因子の同定を試みた。その結果、リボソームRNAのメチル化酵素、およびヌクレオチド分解酵素が黄色ブドウ球菌の病原性発現に必要であることを見出した。これらの新規因子の解析から、RNAおよびヌクレオチドを介した新たな病原性制御機構が明らかとなった。

自由記述の分野

微生物学、生化学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、RNAの修飾酵素とヌクレオチド分解酵素が細菌の病原性において重要な働きをすることを初めて見出した。細菌の病原性発現に関わる因子を同定し、その分子機能を解明することは、細菌がヒトを含む多細胞生物の体内に侵入し、増殖し、危害をもたらすメカニズムを理解するという学術的意義がある。また、本研究で同定した病原性因子群は、細菌の病原性を抑制する新しいタイプの感染症治療薬のターゲットとして利用可能であり、薬剤の標的分子を提示した点で社会上の意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi