• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

うつ病の個別化医療:遺伝子-環境相互作用を包括したPK-PD-PGxモデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04754
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関弘前大学

研究代表者

古郡 規雄 (安井規雄)  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (20333734)

研究分担者 猿渡 淳二  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (30543409)
土嶺 章子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 科研費研究員 (60649044)
菅原 典夫  弘前大学, 医学研究科, 研究員 (80431435)
大里 絢子  弘前大学, 医学研究科, 助教 (80597162)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードTCI / PK-PD / うつ病
研究成果の概要

パロキセチン(PAX)の総曝露量とうつ病寛解率に関するPK-PD モデルを構築した。最終モデルの Logit 値を用いて、うつ病寛解の有無を予測する ROC 曲線を作成し、得られた Logit 値のカットオフ値から、うつ病の寛解が期待できるPAX の目標総曝露量が患者毎に推定された。以上の結果より、PAX の投与開始時からの総曝露量が治療効果の有無と関係することを初めて明らかにした。

自由記述の分野

薬理遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

母集団 PK-PD 解析の手法により、PAX の血中濃度から総曝露量の推定値を算出することで、PK の情報から治療効果を早期に予測できることを解明した。また、PAX のPK-PD 関係に対して、うつ病の重症度や、パーソナリティーの影響を認めたことから、PAX の投与前にこれらの患者情報を収集することで、PAX の PK による治療効果の予測精度が向上することが示唆された。本研究結果は、PAX の投与初期にTDM を行うことで、治療効果の早期予測と至適投与設計が可能になることを示唆しており、日本人の 3%以上を占めるうつ病患者において、治療の最適化と QOL の向上に繋がると期待する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi