• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

プロスタグランジン輸送体を基盤とする肺線維化とその抑制手法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04755
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関金沢大学

研究代表者

中西 猛夫  金沢大学, 薬学系, 准教授 (30541742)

研究分担者 小森 久和  金沢大学, 薬学系, 助教 (00634180)
研究協力者 若山 友彦  
出口 芳春  
檜井 栄一  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードトランスポーター / 肺 / 線維化 / プロスタグランジン / 炎症 / OATP2A1/SLCO2A1
研究成果の概要

炎症反応に重要なプロスタグランジンE2(PGE2)を認識する膜輸送体OATP2A1は、肺胞上皮細胞肺胞腔側に発現し、肺胞中のPGE2を取込み組織側へ輸送に寄与した。Oatp2a1遺伝子(Slco2a1)を欠損した間質性肺炎マウスモデルでは、気管支肺胞洗浄液中のPGE2が増加し肺組織の線維化や炎症が増悪したことから、OATP2A1は肺恒常性維持に重要であるPGE2分布調節因子であることが実証された。さらに、OATP2A1の機能や発現に影響を及ぼす薬物や生体異物(主にタバコ抽出物)が同定され、低分子化合物を用いた本輸送体機能調節が可能であること示唆。本成果は総説を含む15報の論文に報告された。

自由記述の分野

薬物動態学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

プロスタグランジンE2の分布を調整するプロスタグランジン輸送体(OATP2A1/SLCO2A1)の機能喪失が間質性肺炎の増悪と関連することが初めて明らかになり、OATP2A1機能が肺の恒常性維持に重要であることが示された。また、本輸送体の機能を調節する低分子化合物やその構造的特徴に関する情報も得られた。間質性肺炎は予後が極めて不良である難治性疾患であり、早急な確立が望まれている。本研究成果は、OATP2A1の機能賦活化が肺組織線維化の予防に有効であることに理論的根拠を与えるものであり、将来、間質性肺炎の治療戦略確立に向けて応用展開が期待される

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi