• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ラマン分光法を用いた,好酸球性食道炎の非生検診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04763
研究機関島根大学

研究代表者

山本 達之  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (60230570)

研究分担者 木下 芳一  島根大学, 医学部, 教授 (30243306)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードラマンスペクトル / 好酸球性食道炎 / エオシノフィルペルオキシダーゼ / 内視鏡 / 新規診断法
研究実績の概要

近年患者数が増加している好酸球性食道炎は,内視鏡による確定診断が困難である。現在唯一の確定診断法は,食道粘膜の多数箇所の生検による病理組織診断である。本疾患の患者は,その多くが高齢者であるため,抗血栓薬の服用者が多い。このため,生検による出血が大きな問題となっている。本研究課題では,ラマン分光法による,患者負担が少ない新規診断法の確立を目指す。ラマン分光法は,試料の前処理が一切不要な低侵襲的分光分析法で,5種類の白血球から好酸球の識別ができる。そこで,内視鏡に組み込めるファイバスコープ型ラマンスペクトル測定装置と,好酸球性食道炎の診断が可能なソフトウェアの開発を進める。これらの開発により,ラマン分光法に関する知識が無くても臨床応用可能な新規診断法を確立することが,本研究の目的である。
本研究で,ヒト血液から分離した顆粒球のラマンスペクトルを多数測定して,エノシノフィルペルオキシダーゼのラマンバンドの有無によって,好酸球を判別できることを確かめることができた。また,内視鏡に組み込み可能な装置の実現に向けて,生体試料のラマン測定に特化した医療ラマン装置の開発を行ない,試作機の開発を(株)分光科学研究所と共同で行い,装置の運用を開始することができた。分光学の専門家でなくてもラマンスペクトル測定を可能とするために,試料の焦点の深さを自動的に決定するための技術(特許申請中)を開発し,自動測定を迅速に行うことができる体制を整えることができた。しかし,蛍光が強い生体試料のラマンスペクトルを良好に測定する際に,焦点の深さを自動的に決定することが困難であった。今後,この問題の解決と,プローブを用いた装置の開発に向けた研究を継続して行く予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件、 招待講演 11件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Imaging phospholipid conformational disorder and packing in giant multilamellar liposome by confocal Raman microspectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Noothalapati Hemanth、Iwasaki Keita、Yoshimoto Chikako、Yoshikiyo Keisuke、Nishikawa Tomoe、Ando Masahiro、Hamaguchi Hiro-o、Yamamoto Tatsuyuki
    • 雑誌名

      Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy

      巻: 187 ページ: 186~190

    • DOI

      10.1016/j.saa.2017.06.060

  • [学会発表] Raman imaging study on single-celled microorganisms2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki Yamamoto
    • 学会等名
      90 Years of Raman Effect: Current Status and Future Directions
    • 招待講演
  • [学会発表] Objective Discrimination of Breast Cancer Cells from Normal Human Mammary Epithelial Cells by Raman microspectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Hemanth Noothalapati, Yui Suzuki, Riruke Maruyama, Tatsuyuki Yamamoto
    • 学会等名
      90 Years of Raman Effect: Current Status and Future Directions,
    • 招待講演
  • [学会発表] 98.Objective Discrimination of Breast Cancer Cells (MCF-7) from Normal Human Mammary Epithelial Cells (HMEpC) by Raman Microspectroscopy (RM): Molecular Basis for Application of RM in Cancer Diagnosis2018

    • 著者名/発表者名
      Hemanth Nag Noothalapati Venkata, Yui Suzuki, Asuka Asuka, Riruke Maruyama, Tatsuyuki Yamamoto
    • 学会等名
      USCAP's 2018 Annual Meeting
  • [学会発表] A Raman imaging study on living single-celled microorganisms2017

    • 著者名/発表者名
      T. Yamamoto, A. Kaneko, S. Enokizu, H. Noothalapati, M. Kawamukai, T. Kaino, T. Ishikawa, Y. Tanaka, M. Ando, and H. Hamaguchi
    • 学会等名
      Fifth Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Imaging pharmacology in single yeast cells by confocal Raman microspectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki Yamamoto and Hiro-o Hamaguchi
    • 学会等名
      Fifth Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy,Taiwan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Probing redox imbalance of cytochrome c in ataxia and male sterility by resonance Raman microspectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      K. Iwasaki, H. Noothalapati, S. Abdullah, A. Nagai and T. Yamamoto
    • 学会等名
      Fifth Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy,Taiwan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Time-resolved intracellular distribution of paramylon and wax ester in Euglena cell by MCR assisted Raman microspectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki Yamamoto, Taiwan
    • 学会等名
      Sixth Asian Spectroscopy Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Studying single cells by confocal Raman microspectroscopy: What can we learn?2017

    • 著者名/発表者名
      Hemanth Noothalapati, and Tatsuyuki Yamamoto
    • 学会等名
      Sixth Asian Spectroscopy Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Applications of Raman spectrometry to cytological diagnosis2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Fujita, Hiroki Hamada, Tsuyoshi Araki, Asuka Araki, Noriyoshi Ishikawa, Mamiko Nagase, Hemanth Noothalapati, Tatsuyuki Yamamoto and Riruke Maruyama
    • 学会等名
      Fifth China-Japan Nanomedicine International Symposium
    • 招待講演
  • [学会発表] Medical Applications of Zinc Oxide Films and Nanoparticles2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Fujita, Jie Lin, Ryousuke Tanino, Tatsuyuki. Yamamoto, Junko Fujihara, Haruo Takeshita and Takeshi Isobe
    • 学会等名
      Fifth China-Japan Nanomedicine International Symposium
    • 招待講演
  • [学会発表] Univariate and multivariate Raman imaging studies on living single celled microorganisms2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki Yamamoto and Hemanth Noothalapati
    • 学会等名
      International Conference on Spectroscopy of Biomolecules and Advanced Materials
    • 招待講演
  • [学会発表] Raman imaging study on living single-celled microorganisms2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki Yamamoto and Hemanth Noothalapati
    • 学会等名
      Biomedical Molecular Imaging 2017
    • 招待講演
  • [学会発表] The EGFR axes modulate mitochondria proliferation and establish Raman spectroscopic analysis for tummmor associated mitochondria2017

    • 著者名/発表者名
      Shuan su C. Yu, Hemanth Noothalapati, Tatsuyuki Yamamoto, and Wei-hsuan Yu
    • 学会等名
      Biomedical Molecular Imaging 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Versatile properties of ZnO films and nanoparticles for nanomedical applications2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Fujita, Jie Lin,Junko Fujihara, Haruo Takeshita, Ryousuke Tanino, Takeshi Isobe and Tatsuyuki. Yamamoto
    • 学会等名
      11th International Symposium on Nanomedicine(ISNM2017)
    • 招待講演
  • [産業財産権] ラマンスペクトル測定試料の深さの自動検知のための新規手法2017

    • 発明者名
      山本達之,ヘマンス ヌータラパティ,岩﨑啓太,濵口宏夫,安藤正浩
    • 権利者名
      島根大学,分光科学研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-243613

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi