研究課題/領域番号 |
15H04764
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
内海 健 九州大学, 医学研究院, 准教授 (80253798)
|
研究分担者 |
松島 雄一 九州大学, 医学研究院, 助教 (20571342)
瀬戸山 大樹 九州大学, 大学病院, 助教 (30550850)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ミトコンドリア / TFAM / ストレス応答 / 老化 |
研究実績の概要 |
軽度ミトコンドリアストレスによる細胞、生体の適応応答(Adaptive response)が分泌蛋白の誘導を介してミトコンドリアの機能修復のみならず全身の病態改善に繋がるとの仮説を提唱し検証した。さらに、ヒト疾患でのマーカーとしての有用性も検証した。 ミトコンドリア翻訳蛋白の欠失、ミトコンドリア翻訳阻害剤 (抗生剤)がミトコンドリアストレスを誘発、分泌蛋白を介して長寿、アンチメタボリックに繋がるかを細胞、マウスモデルで検証し有用性を検討してきた。 我々はミトコンドリアたんぱくp32のノックアウトマウスの解析を通じて軽度ミトコンドリアストレスが ERストレスを惹起していること。それには転写因子 ATF4が関与することを見出してた。このことにミトコンドリアDNAの転写、翻訳の低下がみとめられれず、翻訳機能が低下し結果として軽度酸化的リン酸化能の低下が認められた。ミトコンドリア病マウスのような高度障害ではなく、所謂 軽度ミトコンドリアストレスマウスモデルであると考えられる。 本研究では 1.ミトコンドリアストレスの指標、検査指標となるペプチド, 代謝物の探索 2.応答機構メカニズムの解明。3. 全身状態を改善する分泌蛋白の探索を行い種々の候補代謝物を同定できた。さらに軽度ミトコンドリアストレスが抗老化、抗メタボリックに関与することから、軽度ミトコンドリアストレスを惹起する創薬が次の目標になると考えられる。軽度ミトコンドリアストレスは逆に適応応答を惹起し分泌蛋白を介して全身状態を改善させることが期待され、長寿、抗メタボリズムに繋がるとの新しい概念を証明することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|