• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ダメージ関連分子パターン受容体の神経障害性痛における役割

研究課題

研究課題/領域番号 15H04766
研究機関鹿児島大学

研究代表者

八坂 敏一  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20568365)

研究分担者 村田 祐造  佐賀大学, 医学部, 准教授 (20128143)
原 博満  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20392079)
吉田 裕樹  佐賀大学, 医学部, 教授 (40260715)
山崎 晶  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40312946)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードパターン認識受容体 / 神経障害性疼痛 / 神経免疫連関
研究実績の概要

難治性の慢性疼痛の一つとして知られる神経障害性疼痛の発症メカニズムを明らかにするため、体内の障害を感知するパターン認識受容体の一つ、ITAM(Immunoreceptor tyrosine-based activation motif)受容体の役割について研究を行ってきた。これらの受容体は、損傷自己を認識するものもあることから、神経損傷により活性化する可能性があると考えられる。
本研究ではITAM受容体の内、C型レクチン受容体X(CLRX)を主なターゲットとして研究を行っている。これまでにCLRXのKOマウスでは神経障害性疼痛が起こらないこと、神経損傷後、CLRX mRNA発現は脊髄や後根神経節ではなく、神経切断部位で著しい増加を認めたこと、また、損傷部位には好中球様の分葉化した核を持つ浸潤細胞が認められたことを報告してきた。本年度はこれらについてさらなる解析を行った。まずPCR法で検出したCLRX mRNAの増加を組織学的に検証するため、in situハイブリダイゼーション法を用いて観察した。その結果、確かに切断部位において強いシグナルが観察された。また、浸潤細胞の種類を同定するためにフローサイトメトリーによる解析を行った。その結果、切断後1日において好中球の、3日後にはマクロファージの増加が観察された。これらの細胞はCLRXを発現することが知られているが、それを確認するためにin situハイブリダイゼーション法と免疫染色法を組み合わせた実験を行った。その結果、損傷部位に浸潤してきた好中球やマクロファージがCLRX mRNAを発現していることが確認された。この結果から神経切断部位に浸潤してくる細胞にCLRXが発現しており、CLRX依存的なシグナルが後根神経節細胞の活動や遺伝子発現を変化させ、脊髄に投射している終末から脊髄後角に影響を与えていることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 脊髄後角局所回路におけるインターニューロンの多様性と役割2018

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一
    • 雑誌名

      PAIN RESEARCH

      巻: 33 ページ: 10-17

  • [学会発表] 脊髄後角局所神経回路におけるインターニューロンの多様性と役割2017

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一
    • 学会等名
      日本疼痛学会
    • 招待講演
  • [学会発表] インターロイキン27の感覚閾値調節における役割2017

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一,笹栗智子,平川奈緒美,村田祐造,原博満,吉田裕樹
    • 学会等名
      生理学研究所研究会,第1回感覚免疫学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Neuronal circuitry for pain processing in the spinal dorsal horn2017

    • 著者名/発表者名
      Yasaka T, Todd AJ, Graham BA, Hughes DI
    • 学会等名
      The 7th Asian Pain Symposium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi