• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

一般住民において腸内細菌叢が潜在性動脈硬化の進展におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 15H04773
研究機関福岡大学

研究代表者

有馬 久富  福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)

研究分担者 上島 弘嗣  滋賀医科大学, 学内共同利用施設等, 特任教授 (70144483)
三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
安藤 朗  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252395)
ABBOTT ROBERT  滋賀医科大学, 医学部, 特任教授 (20722416)
藤吉 朗  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (10567077)
門田 文  滋賀医科大学, 学内共同利用施設等, 特任准教授 (60546068)
高嶋 直敬  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80435883)
久松 隆史  島根大学, 医学部, 准教授 (60710449)
近藤 慶子  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (20566567)
門脇 紗也佳  滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (60510344)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード腸内細菌叢 / 潜在性動脈硬化 / コホート研究
研究実績の概要

本研究の目的は、滋賀県草津市の一般住民男性を対象とした前向きコホート研究において、対象者から便検体を採取し腸内細菌を同定することである。さらに、得られた腸内細菌検査の結果を、既存のコホートデータ(社会経済的要因、生活習慣、血液・尿検査、CTで定量した腹部内臓脂肪、CTで評価した冠動脈および大動脈の石灰化、頭部MRIで評価した無症候性脳血管障害、超音波検査で評価した頸動脈硬化)と突合することにより、腸内細菌叢の組成と腹部内臓脂肪および部位別に見た潜在性動脈硬化との関連を詳細に検討する予定である。
平成28年度は、以下の作業を行った。
①便検体収集:前向きコホート研究の対象者のうち約500名に協力を依頼し、同意の得られた対象者より便検体を採取した。②腸内細菌の同定:対象者の便検体からDNAを抽出した。次に、最近の16Sリボゾーム(r)DNAを特異的なプライマーを用いて増幅し、さらに特定の制限酵素で処理してできたDNA断片の大きさと量を分析するTerminal-Restriction Fragment Length Polymorphism(t-RFLP)法を用いて、対象者の腸内に存在する細菌の属種とその頻度を判定した。③結果の返却:対象者の方々に、ビフィズス菌、乳酸菌、バクテロイド、プレボテラ、クロストリジウムの頻度に関する結果をお返しし、生活習慣に関するフィードバックを行った。④検体の保存:将来のために、残存したDNA体を保存した。⑤データベースの整備:腸内細菌検査などのデータ入力を継続しておこなった。外れ値や欠損値を随時確認することにより、データ・クリーニングした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前向きコホート研究の対象者のうち、平成28年度に予定していた役500名に協力を依頼することができた。さらに、同意の得られた対象者より便検体を採取し、腸内に存在する細菌の属種とその頻度を判定できた。したがって、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

腸内細菌検査などのデータ入力を継続しておこない、既存のコホートデータ(社会経済的要因、生活習慣、血液・尿検査、CTで定量した腹部内臓脂肪、CTで評価した冠動脈および大動脈の石灰化、頭部MRIで評価した無症候性脳血管障害、超音波検査で評価した頸動脈硬化)と突合することにより、腸内細菌叢の組成と腹部内臓脂肪および部位別に見た潜在性動脈硬化との関連を詳細に検討する予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 12件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Risks associated with permanent discontinuation of blood pressure lowering medications in patients with type 2 eiabetes.2016

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Y, Arima H, Webster R, Zoungas S, Li Q, Harrap S, Liu L, Pavel H, Mancia G, Pulter NR, Neal B, Williams B, Rodgers A, Woodward M, Chalmers J.
    • 雑誌名

      J Hypertens

      巻: 34 ページ: 781-787

    • DOI

      10.1097/HJH.0000000000000841

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Prognostic significance of hyperglycemia in acute intracerebral hemorrhage: the INTERACT2 study.2016

    • 著者名/発表者名
      Saxena A, Anderson CS, Wang X, Sato S, Arima H, Chan E, Muñoz-Venturelli P, Delcourt C, Robinson T, Stapf C, Lavados PM, Wang J, Neal B, Chalmers J, Heeley E; INTERACT2 Investigators.
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 47 ページ: 682-688

    • DOI

      10.1161/STROKEAHA.115.011627

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Significance of Cerebral Small-Vessel Disease in Acute Intracerebral Hemorrhage.2016

    • 著者名/発表者名
      Sato S, Delcourt C, Heeley E, Arima H, Zhang S, Al-Shahi Salman R, Stapf C, Woo D, Flaherty ML, Vagal A, Levi C, Davies L, Wang J, Robinson T, Lavados PM, Lindley RI, Chalmers J, Anderson CS; INTERACT2 Investigators.
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 47 ページ: 701-707

    • DOI

      10.1161/STROKEAHA.115.012147

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Estimated GFR and the Effect of Intensive Blood Pressure Lowering After Acute Intracerebral Hemorrhage.2016

    • 著者名/発表者名
      Zheng D, Sato S, Arima H, Heeley E, Delcourt C, Cao Y, Chalmers J, Anderson CS; INTERACT2 Investigators.
    • 雑誌名

      Am J Kidney Dis.

      巻: 68 ページ: 94-102

    • DOI

      10.1053/j.ajkd.2016.01.020

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Prognostic Significance of Hyponatremia in Acute Intracerebral Hemorrhage: Pooled Analysis of the Intensive Blood Pressure Reduction in Acute Cerebral Hemorrhage Trial Studies.2016

    • 著者名/発表者名
      Carcel C, Sato S, Zheng D, Heeley E, Arima H, Yang J, Wu G, Chen G, Zhang S, Delcourt C, Lavados P, Robinson T, Lindley RI, Wang X, Chalmers J, Anderson CS; Intensive Blood Pressure Reduction in Acute Cerebral Hemorrhage Trial 2 Investigators.
    • 雑誌名

      Crit Care Med.

      巻: 44 ページ: 1388-1394

    • DOI

      10.1097/CCM.0000000000001628

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Significance of Hematoma Shape and Density in Intracerebral Hemorrhage: The Intensive Blood Pressure Reduction in Acute Intracerebral Hemorrhage Trial Study.2016

    • 著者名/発表者名
      Delcourt C, Zhang S, Arima H, Sato S, Al-Shahi Salman R, Wang X, Davies L, Stapf C, Robinson T, Lavados PM, Chalmers J, Heeley E, Liu M, Lindley RI, Anderson CS; INTERACT2 investigators.
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 47 ページ: 1227-1232

    • DOI

      10.1161/STROKEAHA.116.012921

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Degree and Timing of Intensive Blood Pressure Lowering on Hematoma Growth in Intracerebral Hemorrhage: Intensive Blood Pressure Reduction in Acute Cerebral Hemorrhage Trial-2 Results.2016

    • 著者名/発表者名
      Carcel C, Wang X, Sato S, Stapf C, Sandset EC, Delcourt C, Arima H, Robinson T, Lavados P, Chalmers J, Anderson CS; INTERACT2 Investigators
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 47 ページ: 1651-1653

    • DOI

      10.1161/STROKEAHA.116.013326

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Low-Dose versus Standard-Dose Intravenous Alteplase in Acute Ischemic Stroke.2016

    • 著者名/発表者名
      Anderson CS, Robinson T, Lindley RI, Arima H, Lavados PM, Lee TH, Broderick JP, Chen X, Chen G, et al.
    • 雑誌名

      N Engl J Med.

      巻: 374 ページ: 2313-2323

    • DOI

      10.1056/NEJMoa1515510

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Admission Heart Rate Predicts Poor Outcomes in Acute Intracerebral Hemorrhage: The Intensive Blood Pressure Reduction in Acute Cerebral Hemorrhage Trial Studies.2016

    • 著者名/発表者名
      Qiu M, Sato S, Zheng D, Wang X, Carcel C, Hirakawa Y, Sandset EC, Delcourt C, Arima H, Wang J, Chalmers J, Anderson CS; INTERACT Investigators
    • 雑誌名

      Stroke.

      巻: 47 ページ: 1479-1485

    • DOI

      10.1161/STROKEAHA.115.012382

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Smoking, Smoking Cessation, and Measures of Subclinical Atherosclerosis in Multiple Vascular Beds in Japanese Men.2016

    • 著者名/発表者名
      Hisamatsu T, Miura K, Arima H, Kadota A, Kadowaki S, Torii S, Suzuki S, Miyagawa N, Sato A, Yamazoe M, Fujiyoshi A, Ohkubo T, Yamamoto T, Murata K, Abbott RD, Sekikawa A, Horie M, Ueshima H; Shiga Epidemiological Study of Subclinical Atherosclerosis (SESSA) Research Group.
    • 雑誌名

      J Am Heart Assoc.

      巻: 5 ページ: e003738

    • DOI

      10.1161/JAHA.116.003738

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Relationship between non-high-density lipoprotein cholesterol and the long-term mortality of cardiovascular diseases: NIPPON DATA 90.2016

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Arima H, Fujiyoshi A, Miura K, Takashima N, Ohkubo T, Kadota A, Hayakawa T, Kita Y, Miyagawa N, Okayama A, Okamura T, Ueshima H; NIPPON DATA90 Research Group.
    • 雑誌名

      Int J Cardiol.

      巻: 220 ページ: 262-267

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2016.06.021

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] CPAP for Prevention of Cardiovascular Events in Obstructive Sleep Apnea.2016

    • 著者名/発表者名
      McEvoy RD, Antic NA, Heeley E, Luo Y, Ou Q, Zhang X, Mediano O, Chen R, Drager LF, Liu Z, Chen G, Du B, McArdle N, Mukherjee S, Tripathi M, Billot L, Li Q, Lorenzi-Filho G, Barbe F, Redline S, Wang J, Arima H, Neal B, White DP, Grunstein RR, Zhong N, Anderson CS; SAVE Investigators and Coordinators.
    • 雑誌名

      N Engl J Med.

      巻: 375 ページ: 919-931

    • DOI

      10.1056/NEJMoa1606599

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 脳卒中臨床研究:INTERACT2試験で学んだこと2017

    • 著者名/発表者名
      有馬久富
    • 学会等名
      第42回日本脳卒中学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中の疫学および臨床研究2016

    • 著者名/発表者名
      有馬久富
    • 学会等名
      第34回日本神経治療学会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-05
    • 招待講演
  • [図書] 脳出血・くも膜下出血 診療読本2016

    • 著者名/発表者名
      豊田一則、高橋淳 編著
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi