研究課題/領域番号 |
15H04775
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
大平 哲也 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50448031)
|
研究分担者 |
鈴木 均 福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (10347213)
木山 昌彦 公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)
山岸 良匡 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20375504)
崔 仁哲 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40375514)
岡田 武夫 公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (70450921)
北村 明彦 大阪大学, 医学系研究科, 招へい准教授 (80450922)
|
研究協力者 |
田中 麻理
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 心房細動 / 危険因子 / 推移 / コホート研究 |
研究成果の概要 |
本研究は、我が国の心房細動発症の動向、心房細動に関連する身体・心理・社会的因子の時代変遷を検討すること、及び心房細動発症に関する新規の危険因子を同定し、今後の心房細動予防対策に寄与する知見を得ることを目的とした。 長期間疫学調査を実施している秋田、大阪、高知の地域住民を対象として、1981年~2010年までの心房細動有病率の推移を検討した結果、心房細動の有病率は2000年代後半になって有意に増加した。また、心房細動の危険因子を検討すると、高血圧の関連が2000年代以降弱くなり、怒りや震災等の心理的ストレス及び動脈硬化度、NT-proBNP、炎症等が新しい心房細動の危険因子として同定された。
|
自由記述の分野 |
疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心房細動は心不全の原因になることに加え、脳卒中の重要な危険因子であるが、高齢化に伴い我が国の心房細動有病率は上昇傾向にあると推測されている。その発症には年齢、生活習慣、及び心理社会的因子の影響が考えられるが、これらの影響の推移をみた研究はほとんどない。本研究では我が国の地域住民において、心房細動が年齢調整後も増加傾向にあることを明らかにした。また、その要因として、高血圧等の従来の危険因子の影響は弱くなりつつあり、社会心理的ストレスの影響が強くなっている可能性を示した。この結果は今後の我が国の心房細動予防対策に貢献できるものと考える。
|