• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

加齢性運動器疾患の大規模分子疫学コホート研究5年後フォローアップ

研究課題

研究課題/領域番号 15H04782
研究機関新潟大学

研究代表者

中村 和利  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70207869)

研究分担者 伊木 雅之  近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
渡邊 裕美  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50325479)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード運動器疾患 / コホート研究 / フォローアップ / 老化 / 社会医学
研究実績の概要

昨年度行なった関川村および粟島浦村における5年後追跡アンケート調査のデータ整理、データクリーニング、データ入力を行なった。最終的に、61.5%の回収率(1553/2527)を得た。また今年度は5年後追跡アンケート調査を村上市で行なった。追跡アンケートに関しては、基本属性、日常生活動作、病歴、生活習慣(喫煙、飲酒、運動、睡眠、食事、等)、主観的健康度等に関する11ページの調査票を用いた。調査時期は平成28年12月であった。調査票配布数は11,289であり、その回収を行なっている。症例の追跡に関しては死亡、骨粗鬆症性骨折、変形性膝関節症の新規発生および要介護認定者発生数を調査した。対象者の2014年における死亡情報を村上保健所の死亡小票より調査し、65人の死亡を確認した。骨粗鬆症性骨折、膝関節症に関しては、村上総合病院、山北徳洲会病院、中条中央病院、新発田病院、荘内病院、たかはし整形外科クリニック、佐々木整形外科、荒川中央クリニックにおいて症例収集を行なった。2017年4月現在、延べ骨折(四肢骨の骨粗鬆症性骨折)件数は565件、述べ膝関節症症例件数は2225件である。調査結果については対象者への便り、ホームページなど様々な媒体を通じて報告を行った。また、講演会において報告を行った。村上市においては2016年9月3日に、関川村においては6月7日に調査の解析結果を報告した。今年度は、村上コホート調査と新潟県魚沼地区のコホート調査における生活習慣の違いに関するテーマで講演した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の計画は、コホート研究5年後アンケート調査の施行である、いずれも予定通り順調に行なわれた。また疾患情報集も予定通り行なわれた。よって研究は順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

コホート研究5年後追跡本調査(村上市)が予定通り行われ、そのデータ整理、データクリーニング、データ入力を行なう予定である。申請者らはコホート研究ベースライン調査および5年後追跡予備調査を完了した経験から、本計画も予定通り行うことが可能である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 環境予防医学分野研究室ホームページ

    • URL

      http://www.med.niigata-u.ac.jp/hyg/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi