研究課題/領域番号 |
15H04785
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
大木 秀一 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00303404)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 双生児 / 不妊治療 / ライフコース疫学 / 世代間伝達 / 縦断研究 / 母乳栄養 / DOHaD仮説 |
研究実績の概要 |
2つの大規模双生児家系縦断コホートデータベースを用いて、両親世代、周産期から小児期にかけての、①生物医学的条件、②社会学的条件が児の身体発育、成長・発達に対していかなる影響を及ぼすかを、Family-basedライフコース遺伝疫学的アプローチにより検証することが目的である。 第1コホートとして、全国に存在する多胎育児サークルの協力を得て多胎育児会員のデータを収集し、データベースを構築した。現在さらに、データを回収中である。第2コホートとして、東京大学教育学部附属中等教育学校双生児データベースのデータの追加更新を行った。 国内での生殖補助医療と多胎出生の動向を調べ、近年の多胎出生割合の減少傾向鈍化の原因について、妊娠の種類および単一胚移植(SET)の影響から検討を行った。生殖補助医療(ART)以外の不妊治療の影響が予想以上に大きいことがわかった。2005年以降の多胎出生の減少はSETの効果と排卵誘発技術の向上によると思われる。SET後も一卵性多胎妊娠(主に一卵性双胎妊娠)は1.2%程度生じる(自然の約3倍)と推定され、不妊治療(特に一般不妊治療)による多胎妊娠のモニタリングシステム構築が必要であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第1コホート、第2コホートともデータの構築、更新を順調に行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きデータ更新を行うとともに、①生物医学的条件(妊娠の方法、母体環境、栄養方法、キャッチアップなど)②社会学的条件(養育環境、社会経済的地位など)を加味したDOHaD仮説の検証を行っていく。
|