研究課題/領域番号 |
15H04790
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
島 正之 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40226197)
|
研究分担者 |
余田 佳子 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (80748434)
大谷 成人 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (10561772)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 大気汚染 / 粒子状物質 / エンドトキシン / 気道炎症 / アレルギー |
研究実績の概要 |
兵庫県尼崎市において実施している「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の参加者の一部に同意を得て、子どもが1歳6か月時点で家庭を訪問し、環境測定と母親の気道炎症評価を実施した。環境測定は、対象者の家屋内外にミニポンプを設置し、1週間にわたって粒径2.5μm以下の微小粒子(PM2.5)と粒径2.5~10μmの粗大粒子(PM10-2.5)に分けて吸引捕集した。得られた粒子中のエンドトキシン量は、Limulus Amoebocyte Lysate Kinetic chromogenic assay(リムルス法)によって分析した。母親の気道炎症評価では、最大吸気から一定の呼気圧で呼出してもらい、NO Braeth(Bedfont社製)で呼気中一酸化窒素濃度(FeNO)測定した。 平成27年度には74世帯の環境測定を実施し、そのうち73人のFeNOを測定した。家屋内のエンドトキシン濃度の平均±標準偏差は、PM2.5中は0.49±1.15EU/m3、PM10-2.5中は0.32±0.30EU/m3であり、家屋外ではそれぞれ0.17±0.08EU/m3、0.12±0.08EU/m3であった。家屋内のPM2.5、PM10-2.5中のエンドトキシン濃度は、それぞれ家屋外の2.9倍、2.6倍と高濃度であった。母親のFeNOの幾何平均±幾何標準偏差は13.3±2.7ppbであり、4人(5.6%)は50 ppb以上と高く、気管支喘息が疑われた。 家屋内PM2.5中エンドトキシンが75%値(0.32EU/m3)以上のもののFeNO値は16.7±2.7ppbであり、75%値未満のものの12.4±2.7ppbよりもやや高かったが、有意ではなかった。一方、家屋外PM2.5中エンドトキシンが75%値(0.21EU/m3)以上のFeNO値は12.2±2.7ppb、75%値未満のものは13.7±2.7ppbであり、差はみられなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は対象者のうち74世帯を訪問し、環境測定調査と気道炎症の評価を行うことができた。その他の調査についてもほぼ当初の計画通りに進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は前年度に引き続いて、残りの対象者の家庭を訪問して環境測定調査と気道炎症の評価を行い、合計で250世帯を目標とする。これらの調査で得られた結果を用いて、大気汚染物質及び環境中のエンドトキシンへの曝露が小児のアレルゲン感作・アレルギー疾患の発症に与える影響を評価する予定である。
|