• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

原爆被爆者集団における放射線関連がん発生の分子疫学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04791
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関公益財団法人放射線影響研究所

研究代表者

林 奉権  公益財団法人放射線影響研究所, 分子生物科学部, 副部長 (70333549)

研究分担者 徳永 勝士  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (40163977)
安波 道郎  地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館(ライフサイエンス研究所), 疾患ゲノムセンター, 部長 (80244127)
連携研究者 中地 敬  公益財団法人 放射線影響研究所, 分子生物科学部, 顧問 (00142117)
コローン ジョン  公益財団法人 放射線影響研究所, 統計部, 主任研究員 (50344411)
吉田 健吾  公益財団法人 放射線影響研究所, 分子生物科学部, 研究員 (70443596)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードゲノム / 放射線 / 炎症 / 遺伝子多型
研究成果の概要

原爆被爆者の近位結腸がんリスクの上昇に対してDNA損傷応答に関係するCHEK2のある特定の遺伝子型と放射線被ばく線量との有意な相互作用があった。160,000 SNPの中で原爆被爆者の乳がん、肝がん、結腸がんリスクに関係するP値が10-3未満のSNPは、各々10 SNP、8 SNP、12 SNPであったが、P値10-6未満のSNPはなかった。
IL6R遺伝子型による健常者の膜型IL-6R (mIL-6R)レベルを調べた結果、IL6R-A/A群に比べて、それ以外の遺伝子型群のCD4+ヘルパーT細胞のmIL-6Rレベルは高値を示し、さらに、細胞内O2.-レベルが有意に高いという結果を得た。

自由記述の分野

免疫学 分子疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi