研究課題/領域番号 |
15H04793
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
加藤 源太 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20571277)
|
研究分担者 |
黒田 知宏 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10304156)
田村 寛 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40418760)
岡本 和也 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60565018)
大江 和彦 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40221121)
河添 悦昌 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10621477)
佐藤 大介 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10646996)
満武 巨裕 一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会(医療経済研究機構(研究部)), その他部局等, 研究員 (20501802)
後藤 励 京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10411836)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 保健医療ビッグデータ / レセプト情報分析 / レセプト情報・特定健診等情報データベース |
研究実績の概要 |
当初の研究実施計画において、レセプト電算コードを対象とした「新たなコード分類」の可能性の模索、ならびにそれらコード分類の「妥当性の検証」を計画に掲げていた。 「新たなコード分類」については、研究班での班会議で利用者のニーズや感触を確かめるとともに、各種検討を行った。「傷病名」については、ICD-10コードなど既存の世界的に流通している分類体系が存在するものの、疑い病名やいわゆるレセプト病名の存在により、その精度は必ずしも高くないとされてきた。新しいコード分類の方向性として、傷病名コードの情報のみを用いて新たなコード分類を提案するよりも、診療行為コードや医薬品コードといった他の情報を組み合わせることで情報の精度を高めることの可能性が検討された。すなわち、既存の傷病名コード分類体系と並立できる形式を維持するほうが、研究者の立場においては「どちらの傷病名分類コードを用いるか」という選択を強いられることがなくなるとともに、既存の調査分析結果や世界各国の研究と引き続き比較参照させることが可能となり、汎用性が上がると想定されるからである。また、バリデーションを目的に他情報を活用するという手法を用いることで、抽出されるデータの精度向上にもつながることが期待されている。 「妥当性の検証」については、レセプトデータのバリデーションを行うことを念頭に、国が提供するレセプト情報・特定健診等情報(通称:NDB)のうち、1ヶ月分のデータをランダム抽出した「サンプリングデータセット」の利用申出を行った。これについては2016年3月の有識者会議審査分科会において承諾を得るとともに、データ分析環境を構築したところである。今後これらのデータを活用して、傷病名単独での患者数と特徴的な医療行為の受療、医薬品の投与がみられた場合の患者数との相違を評価することが可能になると期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実施計画記載事項のうち、「新たなコード分類」の可能性の模索については、分担研究者全員が一堂に集まって班会議を行い、レセプト情報の中でも患者情報として活用が期待される「傷病名コード」「診療行為コード」「医薬品コード」について、頻用されているもの、そうでないものの両方を含め、既存の分類体系に関する情報共有および各々の特徴を評価することができた。ただし、それらを踏まえて具体的なコード分類を提案するまでには至っておらず、今後の課題となっている。 「妥当性の検証」については、具体的な検証に活用することを見込んで、NDBデータを一部入手することが承諾された。このデータを今後分析することにより、コード分類に寄与する情報を得ることが可能になると見込まれるが、これも今後の課題のひとつである。 また、京大病院における個々の事例に関して、診療情報と請求情報を比較することでレセプトコード分類を活用した知見の精度を評価することが可能になると期待される。NDBや他のレセプトデータには、他の情報と紐付けて分析を行うことが認められていないため本研究の知見を広げる上で重要な検討事項のひとつと考えられ、次年度以降に取り掛かる予定としている。 また、NDBの操作が可能となるレセプト情報等オンサイトリサーチセンターが京都大学、東京大学に開設され試行的利用が開始されたところである。東大および京大で一部操作を行っている人間から、データ分類の必要性について利用者の立場からどのようなコード分類が必要になるのかを、分類体系の理論のみならず、ユーザーの視点から見た利用しやすいインターフェイルの在り方などについて、今後意見を募っていく予定としている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの進捗において、まだ途上にある課題として述べてきた「具体的な新しいレセプト電算コード分類の準備」「これら分類の、レセプトデータ等各種データへの実際の適用および課題の抽出」「利用者から見たインターフェイスの改善」それぞれ、いずれも独立した課題と言えるものではなく、全ての課題が分かちがたく結びついている。今回利用を承諾されたNDBサンプリングデータセットは、比較的探索的に分析を行う研究に利用することが認められているので、このデータが入手され次第、データ分析を基点として「新しいコード分類体系の基本的な方向性」を提案するとともに、その分類をもとに、京大病院のデータなども使用して精度の高いデータ分類コードの整備を行う予定としている。こうすることで、新たなコード分類の提案という課題に際して、基本的方向性の醸成と実際のデータ分析との両者の間で、研究を推進させていくことが可能になると考えている。
|