• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

心臓・大血管系突然死の分子法医診断法の確立ーサイトカイン・ケモカインを指標として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04798
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

石田 裕子  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10364077)

研究分担者 野坂 みずほ  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00244731)
木村 章彦  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (60136611)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード突然死 / ケモカイン
研究成果の概要

マウス大動脈瘤モデルの大動脈瘤部ではCcl3遺伝子発現が著明に亢進していた.そこで,Ccl3-/-マウスを用いて大動脈瘤を惹起したところ,野生型マウスと比べて大動脈瘤形成が有意に増強していた.また,Ccr1-/-マウスでは野生型と同程度の大動脈瘤形成を認めたのに対し,Ccr5-/-マウスではCcl3-/-マウスと同程度の大動脈瘤形成を認めた.したがって,大動脈瘤形成には,CCL3-CCR5系が重要な役割を担っていることが示唆された.法医剖検例で収集した大動脈瘤を用いて,CCL3の発現を免疫染色にて検討したところ,CD68陽性マクロファージに発現していることが判明した.

自由記述の分野

実験病理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,心筋梗塞および大動脈瘤・大動脈解離におけるサイトカイン・ケモインの病態生理学的役割を解明することによりサイトカイン・ケモカインを指標とする突然死の分子法医診断法を確立することを目的とするものである.最終的に,突然死におけるサイトカイン・ケモカインを指標とする分子法医診断基準の確立を目指すものであり,本研究成果より,ケモカインCCL3の発現亢進が新規分子指標となり得る可能性を見出した.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi