• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脳腸相関の異常における脳腸ペプチドの作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04799
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関東北大学

研究代表者

福土 審  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80199249)

研究分担者 金澤 素  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (70323003)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードストレス / 生体分子 / 内科 / 生理学 / 脳神経 / 脳腸ペプチド / 脳腸相関 / CRH
研究成果の概要

脳と腸の機能的な繋がりを脳腸相関と呼び、過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome; IBS)はその異常が病態の中心と目されている。IBSにおいては、疼痛感受性と陰性情動が局所脳の脳腸ペプチドの感受性に依存し、ペプチド受容体の活性化が症状を増悪させ、ペプチド系遺伝子多型の分布が健常者とは異なることを明らかにした。今後更に脳腸相関の実態を担う物質に迫る研究が大いに期待される。

自由記述の分野

内科学一般、心身医学、心療内科学、神経消化器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome; IBS)とその関連疾患は世界各国で全人口の10-15%にも及び、高頻度である。IBSを放置すると膨大な医療費が費やされ、罹患者の生活の質が大きく障害される。IBSの病態の鍵と言える脳腸相関を解明することは、社会的利益も大きい。その病態に共通する物質が脳腸ペプチドである。本研究でその一旦が解明されたことは科学的に重要である。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi