研究課題
B型肝炎ウイルス(HBV)持続感染においては高率に肝細胞癌(肝癌)を合併するが、その発癌の分子医学的機序は充分には解明されていない。我々は以前に、マウスをモデルとしてHBVのHBxタンパクに肝発癌作用があることを示し、HBV関連肝発癌におけるウイルス因子の重要性を示してきた。しかし、臨床的観察からはB型肝炎肝発癌においても炎症因子は重要であり、かつ最近では過栄養(肥満)因子による発癌促進も示唆されてきている。そこで、(1)炎症により誘発され悪性腫瘍を誘発することが示されているAID遺伝子を用い、B型肝炎肝発癌におけるウイルス因子と炎症因子の競合と相互作用について検討し、(2)B型肝炎における肝癌のイニシエーション、肝癌の進展における炎症性サイトカインと過栄養の役割を、我々が確立した炎症と過栄養(肥満)による肝発癌マウスモデルを用いて明らかにすることとした。解析は、①酸化ストレス産生に対する両者の作用の解析、②microRNAを含む肝細胞遺伝子発現の包括的解析、③得られた解析データのB型慢性肝炎患者肝における確認である。H28年度は、HBV-X遺伝子発現マウスと肝特異的AID遺伝子KOマウスとの掛け合わせで得られたマウスstrain HBX-Tg/AID-/-の解析を継続した。HBX-Tg/AID+/+と比較して、10か月齢のHBX-Tg/AID-/-における肝発癌頻度は減少していた。しかし、統計学的な有意差が出ていないため、現在、Nを増やして解析中である。炎症と過栄養(肥満)による肝発癌マウスモデルとHBXマウスとの掛け合わせも進行中である。
2: おおむね順調に進展している
ダブルトランスジェニックマウスの解析が手順通りに進んでいる。
マウスstrain HBX-Tg/AID-/-の解析を詳細にかつ長期にわたって行うのが重要である。肝腫瘍発生頻度・サイズを正確に計測し、その変化の機構について解析を続けていく。それとともに、B型肝炎における肝癌のイニシエーション、肝癌の進展における炎症性サイトカインと過栄養の役割を、炎症と過栄養(肥満)による肝発癌マウスモデルを用いて明らかにしていく。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)
Biochem Biophys Res Commun
巻: - ページ: -
10.1016/j.bbrc.2017.03.076.
Cancer Cell
巻: 29 ページ: 935-948
10.1016/j.ccell.2016.04.006.
Sci Rep
10.1038/srep23237
J Gastroenterol
巻: 51 ページ: 808-818
10.1007/s00535-015-1148-y
PLoS One
10.1371/journal.pone.0161825