• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

持続炎症モデルを用いた腸管上皮細胞スパイラル形質転換による発がん機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 15H04808
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

土屋 輝一郎  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 准教授 (40376786)

研究分担者 大島 茂  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (50376787)
渡辺 守  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10175127)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードAtoh1 / 炎症発癌 / 自然免疫応答 / 持続炎症刺激モデル
研究実績の概要

本邦では潰瘍性大腸炎患者が急増しており、それに伴う発癌患者の増大が懸念されている。炎症発癌の特徴は粘液産生癌が多いことであるが、我々は腸管上皮分化制御因子であるAtoh1の蛋白安定性がTNFαなどNFkBシグナルと関与することを見いだし、持続炎症状態における上皮細胞変化が粘液形質を伴った発癌形質に影響すると考えた。そこで我々は世界で初めてマウス大腸上皮幹細胞の初代培養系を確立し、初代培養細胞における持続炎症刺激モデルを構築し、長期間刺激にて自然免疫応答がスパイラル状態にあることを発見した。そこで、本研究では初代培養における応答スパイラル機構を解明し、潰瘍性大腸炎の大腸上皮初代培養細胞によるスパイラル状態評価法を構築することで、炎症発癌の発症を抑制することを目的とする。マウス大腸上皮初代培養細胞にFlagellin, LPSなどの菌体成分、TNFα, IL-6などの炎症性サイトカインを添加し自然免疫応答を確認する。長期刺激による大腸上皮細胞の網羅的遺伝子発現をマイクロアレイにて抽出し、刺激時間による応答差異を同定した。長期刺激における細胞形質転換解析として初代培養細胞のゲノム、エピゲノム変異の有無を確認しスパイラルとの関連機構を解析した。1年間持続的に炎症刺激を行うことに成功しており、炎症シグナルの時間依存的な亢進状態を認めている。マイクロアレイにより、長期持続特異的発現遺伝子も同定しており、これらの遺伝子の機能を解析した。また一部細胞形質転換を認めており、炎症刺激を除去しても完全に元に戻らない現象も発見している。酸化ストレス誘導遺伝子も同定し、炎症暴露による上皮細胞応答度を評価する良い指標であることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Single cell analysis of Crohn’s disease patient-derived small intestinal organoids reveals disease activity-dependent modification of stem cell properties2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Kohei、Murano Tatsuro、Shimizu Hiromichi、Ito Go、Nakata Toru、Fujii Satoru、Ishibashi Fumiaki、Kawamoto Ami、Anzai Sho、Kuno Reiko、Kuwabara Konomi、Takahashi Junichi、Tsuchiya Kiichiro、Nakamura Tetsuya、Ohtsuka Kazuo、Watanabe Mamoru、Okamoto Ryuichi
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00535-018-1437-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contribution of ATOH1 + Cells to the Homeostasis, Repair, and Tumorigenesis of the Colonic Epithelium2018

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi Fumiaki、Shimizu Hiromichi、Nakata Toru、Fujii Satoru、Suzuki Kohei、Kawamoto Ami、Anzai Sho、Kuno Reiko、Nagata Sayaka、Ito Go、Murano Tatsuro、Mizutani Tomohiro、Oshima Shigeru、Tsuchiya Kiichiro、Nakamura Tetsuya、Watanabe Mamoru、Okamoto Ryuichi
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 10 ページ: 27~42

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2017.11.006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel polyubiquitin imaging system, PolyUb-FC, reveals that K33-linked polyubiquitin is recruited by SQSTM1/p622018

    • 著者名/発表者名
      Nibe Yoichi、Oshima Shigeru、Kobayashi Masanori、Maeyashiki Chiaki、Matsuzawa Yu、Otsubo Kana、Matsuda Hiroki、Aonuma Emi、Nemoto Yasuhiro、Nagaishi Takashi、Okamoto Ryuichi、Tsuchiya Kiichiro、Nakamura Tetsuya、Nakada Shinichiro、Watanabe Mamoru
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 14 ページ: 347~358

    • DOI

      10.1080/15548627.2017.1407889

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Caudal type homeobox 2 expression induced by leukocytapheresis might be associated with mucosal healing in ulcerative colitis2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Kiichiro、Hayashi Ryohei、Fukushima Keita、Hibiya Shuji、Horita Nobukatsu、Negi Mariko、Itoh Eisaku、Akashi Takumi、Eishi Yoshinobu、Motoya Satoshi、Takeuchi Yoshiaki、Kunisaki Reiko、Fukunaga Ken、Nakamura Shiro、Yoshimura Naoki、Takazoe Masakazu、Iizuka Bunei、Suzuki Yasuo、Nagahori Masakazu、Watanabe Mamoru
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology and Hepatology

      巻: 32 ページ: 1032~1039

    • DOI

      10.1111/jgh.13645

    • 査読あり
  • [学会発表] Necroptosis stimulation regulates SQSTM1/p62-LC3 complex formation and polyubiquitination2018

    • 著者名/発表者名
      Emi Aonuma, Yoichi Nibe, Hiroki Matsuda, Kana Otsubo, Chiaki Maeyashiki, Masanori Kobayashi, Yu Matsuzawa, Mamoru Watanabe, Shigeru Oshima
    • 学会等名
      Keystone Symposia - Ubiquitin Signaling
    • 国際学会
  • [学会発表] K33-linked polyubiquitin is recruited by SQSTM1/p622018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Matsuda, Yoichi Nibe, Emi Aonuma, Kana Otsubo, Chiaki Maeyashiki, Masanori Kobayashi, Yu Matsuzawa, Shinichiro Nakada, Mamoru Watanabe and Shigeru Oshima
    • 学会等名
      Keystone Symposia - Ubiquitin Signaling
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel polyubiquitin imaging system, PolyUb-FC, visualized atypical polyubiquitin chain in living cells2018

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Nibe, Hiroki Matsuda, Emi Aonuma, Kana Otsubo, Chiaki Maeyashiki, Masanori Kobayashi, Yu Matsuzawa, Shinichiro Nakada, Mamoru Watanabe, Shigeru Oshima
    • 学会等名
      Keystone Symposia - Ubiquitin Signaling
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-chain fatty acid regulates autophagy and polyubiquitination in intestinal epithelial cells2018

    • 著者名/発表者名
      Kana Otsubo, Chiaki Maeyashiki, Emi Aonuma, Hiroki Matsuda, Yoichi Nibe, Masanori Kobayashi, Yu Matsuzawa, Mamoru Watanabe, Shigeru Oshima
    • 学会等名
      Keystone Symposia - Ubiquitin Signaling
    • 国際学会
  • [学会発表] 炎症性腸疾患に付随するがんの病態解明2017

    • 著者名/発表者名
      土屋 輝一郎、渡辺 守
    • 学会等名
      JDDW2017
  • [学会発表] Establishment of a colonic oranoid with Wnt-independent growth by long-term inflammatory stimulation.2017

    • 著者名/発表者名
      Shuji Hibiya, Kiichiro Tsuchiya, Mamoru Watanabe
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] TP53 mutation acquires higher malignant potential in human colon cancer cells2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S, Tsuchiya K, Shirasaki T, Hibiya S, Oshima S, Nakamura T, Nishimura R, Okamoto R, Watanabe M.
    • 学会等名
      UEGW2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi