• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

制御性形質芽細胞Pregの炎症性腸疾患抑制効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04813
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

溝口 充志  久留米大学, 医学部, 教授 (50258472)

研究分担者 小松 誠和  久留米大学, 医学部, 講師 (50343687)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード制御性B細胞Breg / 制御性形質芽細胞Preg / 炎症性腸疾患 / マウスモデル / インターロイキンー10
研究成果の概要

B細胞は抗体産生を介して、主に免疫活性に関与していると考えられていた。調節性サイトカインであるインターロイキン10 (IL-10)を分泌する事により、むしろ免疫抑制に働くB細胞群が2002年に同定され、現在では多くの疾患の抑制に寄与している事が明らかとなっている。本研究では、細胞表面マーカーよりB細胞と考えられていたこれらの細胞は、形質芽細胞であることを一連の遺伝子欠失マウスを用いて証明した。これらのIL-10産生形質芽細胞はIgAを選択的に産生し、健常では脾臓に存在するが大腸炎発症に伴い腸管膜リンパ節で増殖し、腸炎の抑制に寄与していることを同定した。

自由記述の分野

腸管免疫

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi