研究課題
心臓移植を代替しうる細胞移植再生治療として、従来の「分化心筋細胞を補充する」のではなく、心臓の幹細胞システムを部分再構成し、「組織内で心筋を生成する」新しい心筋前駆細胞治療が次世代戦略として期待される。研究代表者は、多能性幹細胞からの心血管細胞分化・再生における種々の成果を上げてきた。研究代表者は最近、ヒトiPS細胞分化途上において高効率且つ選択的に心筋細胞に分化する新しい心筋特異的前駆細胞分画を細胞表面マーカーにより世界に先駆けて同定した。同細胞を用いて新しい心臓再生治療戦略を開拓することを目的とし、同細胞の基本的性状解析から細胞治療応用法まで、同心筋前駆細胞を幅広く臨床応用するための礎を築く。本年度は、以下の1)-3)の3項目のうち、1)2)に関して検討した。1)CCP+心筋前駆細胞の性状解析。2)CCP+心筋前駆細胞の心臓への移植法の開発。3)種々の動物モデルを用いた有効性安全性の検討。その結果、CCP+心筋前駆細胞が血清存在下などの非特異的分化条件においても、高率に心筋細胞に分化すること。免疫不全マウス腎被膜下及び心筋梗塞モデルへの移植においても90%以上の高率で心筋細胞になることを確認した。これらの結果より、CCP+心筋前駆細胞は、細胞自律的に心筋細胞に分化する細胞であり、心筋細胞への分化運命がすでに決定された心筋にコミットした新しい心筋特異的前駆細胞であることが示された。
2: おおむね順調に進展している
CCP+細胞が、心筋特異的な新しい前駆細胞であることをin vitroに加えて、in vivoにおいても示すことができている。今後種々の動物モデルへ展開することも可能となった。
今後は、1)CCP+心筋前駆細胞の性状解析のうち、ii) CCP+心筋前駆細胞の分化運命決定機構の解析。iii) CCPの機能的意義の解析2)CCP+心筋前駆細胞の心臓への移植法の開発においては、iii) 経カテーテル移植法3)種々の動物モデルを用いた有効性安全性の検討においては、ii) 心筋症ハムスターモデル。iii)ブタ慢性期心筋梗塞モデルに関する解析を中心に行い、臨床応用に向けた研究を進めていく予定である。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
Cell Stem Cell
巻: 18 ページ: 299-301
10.1016/j.stem.2016.02.010.
Scientific Reports
巻: 5 ページ: 16842
10.1038/srep16842.
http://www.frontier.kyoto-u.ac.jp/es02/member.html