研究課題/領域番号 |
15H04871
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
呉 繁夫 東北大学, 医学系研究科, 教授 (10205221)
|
研究分担者 |
冨永 悌二 東北大学, 医学系研究科, 教授 (00217548)
田邉 修 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (70221398)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 頭部MRI検査 / 遺伝子検査 / 発症リスク評価 / 一塩基多型 / 創始者変異 / SNPマイクロアレイ |
研究実績の概要 |
もやもや病は両側の内頚動脈終末部狭窄と異常血管新生が特徴とし、罹患者の約50%は小児に発症する。小児期には動脈硬化性病変による脳卒中の頻度が低いため、我が国の小児脳卒中の主因を成す。申請者らは、日本人の1.5%が持つRNF213遺伝子の創始者変異c.14576G>Aにより発症リスクが190倍上昇し(J Hum Genet 2011)、そのホモ接合体は発症が早いことを示した(Neurology 2012)。c.14576G>A変異と関連する頭蓋内血管病変は多彩で、もやもや病以外にも、頭蓋内動脈の狭窄のみでもやもや血管の申請がない病変にもこの遺伝子変異が関連している事が知られている。また、浸透率は未だ不明であり、各個人の発症前診断には至っていない。 本研究では東北メディカル・メガバンク計画のコフォート内の創始者変異保有者の頭部MRI/MRA所見を包括的に解析し、変異保有者の頭蓋内血管病変スペクトラムと浸透率を解明し、発症予知に有用なMRI/MRA画像マーカーの同定を行なう。東北メディカル・メガバンク計画の成人コフォート登録者のうち、頭部MRI/MRA検査を高解像度(3テスラ)MR装置を用いて実施するプロジェクトが既に開始されており、既に3000名を越えるのコホート参加者の頭部MRI検査を終え、更に頭部MRI検査が継続中である(この参加者の遺伝子検索のインフォームド・コンセントは登録時に取得されている)。我が国におけるc.14576G>A変異の一般集団における頻度は1.5%であるため、40~50名ののc.14576G>A変異保有者が存在する推察される。現在、東北メディカル・メガバンクで開発したSNPマイクロアレイ(ジャポニカ・アレイ)により、c.14576G>A変異の有無を検索中で、変異保有者の脳血管病変を検索することにより、病変スペクトラムを構築している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
MRI参加者はの遺伝子多型のタイピングは、東北メディカル・メガバンクで開発した「ジャポニカ・アレイ」で実施する予定でその開始が遅れていたが、平成28年度末に遺伝子型タイピングが開始されたので、平成29年度早期に遺伝子型が判明する。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では東北メディカル・メガバンク計画のコフォート内の創始者変異保有者の頭部MRI/MRA所見を解析し、変異保有者の頭蓋内血管病変スペクトラムと浸透率を解明し、発症予知に有用なMRI/MRA画像マーカーの同定を目指している。現在、東北メディカル・メガバンク計画の成人コフォート登録者のうち、頭部MRI/MRA検査を高解像度(3テスラ)MR装置を用いて実施するプロジェクトが既に始まり、既に3000名を越えるのコホート参加者の頭部MRI検査を終えてた。今後も1年1500名を検査を実施予定であるため、本研究終了時までにまでに4000名を越える頭部MRI検査データが築盛する。MRI参加者はの遺伝子多型のタイピングは、東北メディカル・メガバンクで開発した日本人のゲノム解析用マイクロアレイである「ジャポニカ・アレイ」で行なっている。そのタイピングの開始が遅れていたが、平成28年度末に遺伝子型タイピングが開始されたので、平成29年度早期に遺伝子型が判明する。その結果、c.14576G>A変異の頻度は、1.5%であるため、40~50名ののc.14576G>A変異保有者が存在すると推測される。最終年度である平成29年度は、RNF213遺伝子のc.14576G>A変異と頭部MRI検査結果の照合しテイクことで、変異保有者の脳血管病変スペクトラムを明らかにしていく。
|