• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

オミクス情報を駆使した全身型特発性関節炎分子病態の解明と先制医療開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04873
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関金沢大学

研究代表者

谷内江 昭宏  金沢大学, 医学系, 教授 (40210281)

研究分担者 東馬 智子  金沢大学, 附属病院, 助教 (00377392)
清水 正樹  金沢大学, 附属病院, 講師 (10401902)
和田 泰三  金沢大学, 附属病院, 講師 (30313646)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードsJIA / MAS / biomarker / IL-18
研究成果の概要

sJIAは発熱、関節痛などの症状を特徴とする、慢性炎症性疾患である。その原因はいまだに不明であるが、IL-18 の異常高値がその病態の中核をなすと考えられている。一方、急性炎症病態が制御不十分な場合には、MASとして知られる、重篤な多臓器傷害が惹起され、しばしば致命的な経過をたどる。したがって sJIA の診療にあたっては、これを早期に診断すると同時に、MAS 合併を予測し迅速な治療介入を行うことが必須である。本研究では、sJIA の炎症病態の指標となる種々のバイオマーカーを明らかにすると同時に、MAS 合併のリスク因子についても明らかとし、sJIA の診断・治療に大きく貢献した。

自由記述の分野

小児科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児における難治性炎症性疾患である、全身型若年性特発性関節炎の病態について、様々な有用な血清バイオマーカーを見出すことにより明らかにした。また、重篤な合併症であるマクロファージ活性化症候群発症のリスク因子を明らかにし、その予測や早期発見のためのバイオマーカーも提示した。これらの成果は、本疾患を病態から理解し、適切な診断・治療のための指標と提示することとなった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi