• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

小児血管炎患者の血清中PAMPsの自然免疫受容体の解明による新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04877
研究機関九州大学

研究代表者

原 寿郎  九州大学, 生体防御医学研究所, 共同研究員 (40150445)

研究分担者 山崎 晶  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40312946)
宮本 智文  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (40182050)
西尾 壽乘  九州大学, 大学病院, 助教 (00507783)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード川崎病 / 液体クロマトグラフィー質量分析法 / 病原体関連分子パターン
研究実績の概要

我々は、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC-MS)を用いて川崎病、IgA血管炎患者特異的に出現する物質を患者血清中に同定した。川崎病患者特異的物質はエルシニア菌や空中微生物由来の病原体関連分子パターン(PAMPs)と同一の物質であった。抽出法・解析法の改良によりPAMPsと考えられる川崎病特異的物質を特異度100%、感度ほぼ100%で見出し、多検体処理可能な解析法を確立した。症例数を増やして新規診断法の開発を進めている。また血清と共通のPAMPsの1つの構造解析を完了し、その確認と合成を行う予定である。PAMP合成品でその機能解析と受容体探索を今後行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

抽出法・解析法の改良によりPAMPsと考えられる川崎病特異的物質を特異度100%、感度ほぼ100%で見出し、多検体処理可能な解析法を確立した。症例数を増やして新規診断法の開発を進めている。また血清と共通のPAMPsの1つの構造解析を完了し、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

多検体処理可能な解析法を症例数を増やして検証していく。構造解析を完了した血清と共通のPAMPsの1つの確認と合成を行う予定である。PAMP合成品でその機能解析と受容体探索を今後行っていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Kawasaki disease: a matter of innate immunity.2016

    • 著者名/発表者名
      Hara T, Nakashima Y, Sakai Y, Nishio H, Motomura Y, Yamasaki S
    • 雑誌名

      Clin Exp Immunol.

      巻: 186 ページ: 134-143

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Analysis of Serum Levels of Procalcitonin (PCT) as Predictive Biomarker of Intravenous Immunoglobulin (IVIG)-resistant Kawasaki Disease.2016

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Y, Fukazawa M, Tanaka T, Onoyama S, Furuno K, Aoki T, Hara T
    • 学会等名
      12th ASPR
    • 発表場所
      Bangkok
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-11
    • 国際学会
  • [図書] 川崎病「今日の治療指針2017年版」2016

    • 著者名/発表者名
      原 寿郎(分担)
    • 総ページ数
      p1379-1380
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi