• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

胎児臓器の成長・損傷・適応の解析:ストレスに対する過成熟反応の意義を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 15H04881
研究機関東北大学

研究代表者

松田 直  東北大学, 大学病院, 准教授 (50361100)

研究分担者 齋藤 昌利  東北大学, 大学病院, 講師 (00451584)
北西 龍太  東北大学, 大学病院, 助手 (20436116)
埴田 卓志  東北大学, 大学病院, 助手 (30400360)
渡邊 真平  東北大学, 大学病院, 助手 (70509413)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒツジ / 胎仔 / 成熟 / 炎症 / 虚血 / グルココルチコイド / cortisol / 人工胎盤
研究実績の概要

本研究ではヒツジ胎仔の慢性実験系を用いて,妊娠中期の子宮内環境の変化が胎仔のコルチゾール分泌能に与える影響と,それが胎仔の主要臓器にどのような過成熟反応を誘導するかを解析する.
平成28年度には妊娠95日 (ヒト妊娠25週相当) のヒツジを用いて12回の実験を計画したが,2回は受胎が得られなかった.また2回は手技上の問題で実験を完遂できず,合計8回 (炎症群7例とsham群1例) の実験からデータが得られた.胎生期ストレス負荷前後と人工胎盤装着中にCRH負荷試験を実施できた胎仔は4例,胎生期ストレス前後のみCRH負荷試験を実施できた胎仔は4例で,のべ20回のCRH負荷試験を実施できた.冷凍保存した血漿から100検体を選んで,ACTH, cortisol, cortisone, DHEA-S濃度をタンデムMSにて測定した.胎仔各臓器の組織切片標本は8例全てから得られ,脳MR画像は5例で撮影できた.1例は脳室周囲白質軟化,もう1例は左側脳軟化と診断された.
人工胎盤システムは妊娠102日の胎仔6例に装着を試みたが,1例は著しい胎動によって臍帯静脈カテーテルが抜け,もう1例はカテーテルの灌流不全に陥り,3日間装着例は4例にとどまった.人工羊水の細菌汚染による感染症対策として今年度は人工胎盤回路に,1. 電解塩素殺菌, 2. 加熱殺菌, 3. 紫外線殺菌, 4. 物理フィルターを組み込んだ.その結果,昨年度に多発した敗血症性ショック (Pseudomonas aeruginosa) は1例も発生しなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は合計12例のデータ採取を計画したが,胎仔不受胎などのため合計8例しかデータを採取できなかった.

今後の研究の推進方策

今年度から導入した人工羊水殺菌システムの有効性が明らかになったため,次年度からは安定したデータ採取が見込めるようになった.また,胎仔諸臓器の切片検体が出そろってきたため,次年度からは過成熟反応の組織学的観察に力を入れる予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] The University of Western Australia(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      The University of Western Australia
  • [雑誌論文] A Parallelized Pumpless Artificial Placenta System Significantly Prolonged Survival Time in a Preterm Lamb Model.2016

    • 著者名/発表者名
      Miura Y, Matsuda T, Usuda H, Watanabe S, Kitanishi R, Saito M, Hanita T, Kobayashi Y.
    • 雑誌名

      Artif Organs.

      巻: 40 ページ: E61-8

    • DOI

      10.1111/aor.12656.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Potential Role of Prenatal Inflammation in the Impairment of Lung Development Following Mechanical Ventilation of Preterm Lambs.2016

    • 著者名/発表者名
      Hanita T, Matsuda T, Saito M, Kitanishi R, Cho K, Harding R, Kobayashi Y.
    • 雑誌名

      Reprod Sci.

      巻: 24 ページ: 478-487

    • DOI

      10.1177/1933719116660846.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Magnetic resonance imaging is useful for detecting acute phase of cerebral white matter injury in preterm ovine foetus.2016

    • 著者名/発表者名
      Hanita T, Matsuda T, Usuda H, Kitanishi R, Saito M, Watanabe S, Kobayashi Y.
    • 学会等名
      43rd Annual Meeting of the Fetal and Neonatal Physiological Society 2016
    • 発表場所
      Cambridge, UK
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-20
    • 国際学会
  • [備考] 新生児科指導医養成事業

    • URL

      http://www.ped.med.tohoku.ac.jp/newborn/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi