研究課題
1. 統合失調症死後脳の病歴調査およびデーターベース作成。対象:島根大学精神医学講座および解剖学講座保存管理されている統合失調症死後脳(15例)および性差および年齢が一致した健常人死後脳(15例)を選定した。検討事項:統合失調症死後脳に関する、一般情報として、性別、生活歴(アルコール、喫煙、依存性薬物摂取歴など)、死亡時の年齢、死因、死亡時の状況、死亡後脳組織固定および凍結までの時間、解析に用いられるまでの組織固定および凍結されていた期間を調査する。臨床情報として、生前の病状の経過、死亡時の精神状態、治療歴、合併症の影響、薬物治療反応性について診療録をもとに調査した。健常人死後脳についても同様に一般情報を調査した。2. 統合失調症死後脳の海馬領域の活性型ミクログリア等の分布状況の解析(光学顕微鏡)対象:島根大学精神医学講座および解剖学講座にて保存管理されている統合失調症死後脳(5例)および性差および年齢が一致した健常人死後脳(5例)を対象とした。検討事項:海馬領域を含む凍結切片を作成し、抗Iba1抗体、抗CD11b抗体、抗GFAP抗体、抗MBP抗体、抗NeuN抗体等を用い、活性型ミクログリア細胞、アストログリア細胞、オリゴデンドロ細胞の分布状況について光学顕微鏡下で詳細な検討を行った。3. 結果:上記手法が可能であることが明確となった。今後、観察検体を集積する。
2: おおむね順調に進展している
研究手法が確立したことが確認出来た。今後、さらに観察検体を集積し、統計解析が可能となると判断した。
統合失調症死後脳における海馬歯状回のグリア細胞の形態学特徴評価のためのPilot studyから得られた結果をもとに、引き続き統合失調症死後脳と健常者死後脳を用いて、海馬歯状回の成熟・未成熟ニューロンそれぞれの分子マーカーを用いて免疫染色を行う。そして、共焦点レーザー顕微鏡および光学顕微鏡下で比較解析を行い、それらの分布様態や数的差異を比較解析する。また、同様に治療抵抗性統合失調症モデルラット(Gunnラット)および覚せい剤投与ラットの脳組織学研究を行い、それらのグリア細胞の形態学的特徴を発展的に解析およびニューロンの成熟度についても解析を行う。
すべて 2015
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)
European Archives of Psychiatry and Clinical Neuroscience.
巻: 10 ページ: 11
10.1007/s00406-015-0607-z
Journal Alternative & Integrative Medicine.
巻: 4(1) ページ: 6
10.4172/2327-5162.1000181
International Journal of Geriatric Psychiatry
巻: 30 ページ: 994-997
Psychopharmacology
巻: 232(1) ページ: 155-164
漢方と最新治療
巻: 24(1) ページ: 23-26
Psychiatry Clin Neurosci
巻: 69(11) ページ: 693-698
10.1111/pcn.12319.
精神科
巻: 27(3) ページ: 170-174
脳21
巻: 18(4) ページ: 242-248