研究課題/領域番号 |
15H04903
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
青山 英史 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80360915)
|
研究分担者 |
阿部 英輔 新潟大学, 医歯学系, 助教 (50571923)
稲川 正一 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60303567)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 放射線腫瘍学 / 転移性脳腫瘍 / 放射線治療 / 認知機能 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、脳腫瘍(主に転移性脳腫瘍)放射線治療の個別最適化である。これまで我々は、日本放射線治療研究グループ研究(JROSG99-1)の二次解析を行い、「転移性脳腫瘍で全脳照射と定位照射の併用が適切な群」を明らかにし、JAMA Oncology誌に掲載した(2015年)。「脳への放射線治療の照射パラメータ(線量や照射法)の違いが認知機能に及ぼす影響に関する研究」は、初回研究は論文化され既に公表されている。 平成30年度は「転移性脳腫瘍患者の全脳照射後の認知機能とQOLの関連性について」の研究を進め、QOL変化を反映する認知機能変化の適切なカットオフ値を解明し、現在英文誌に投稿中である。平成31年度は最終年度となるが、「腫瘍制御を損なうことなく認知機能を温存することを目的とした定位照射併用時の全脳照射線量最適化に関する研究」(日本放射線腫瘍学研究機構多施設共同第二相臨床試験 JROSG13-1)は、2018年10月に予定登録症例数の登録が完了した。2019年11月にデータ固定し、解析を行う予定となっている。平成31年度年度内の論文投稿を目指し、準備を進めているところである。このように、ここまで研究は順調に経過している。 これらの一連の研究により、全脳照射を用いる症例群が明らかになり、またその際に用いる全脳照射も認知機能やQOLへの負の影響が最小限になる治療法が開発されることになり、治療法の個別化・最適化は達成される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、脳腫瘍(主に転移性脳腫瘍)放射線治療の個別最適化である。ここまで非小細胞肺癌で予後良好群(DS-GPA: 疾患特異性予後予測指標)では、定位照射に全脳照射を併用した方が予後が良好である可能性を示した(JAMA Oncol 2015)。その後、放射線治療後の認知機能変化を明らかにするため、その道具である認知機能バッテリーを作成し、その使用方法に関する研究はぼぼ終了し、現在雑誌投稿中である。従って、本年度はJROSG13-1多施設共同研究の最終解析を待つのみとなっており、研究の9割は終了している。
|
今後の研究の推進方策 |
転移性脳腫瘍患者の全脳照射後の認知機能とQOLの関連性について」の研究は、英文誌の採択を目指す。JROSG13-1多施設共同研究の解析は11月に予定しており、年度内の投稿を目指して準備を進める。
|