• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

MRIを用いた細胞膜水透過性の可視化とその生体応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H04910
研究機関国立研究開発法人放射線医学総合研究所

研究代表者

小畠 隆行  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 放射線医学総合研究所 分子イメージング診断治療研究部, 次長(定常) (00285107)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードMRI / 細胞膜水透過性 / 放射線 / 水拡散
研究実績の概要

・AQP4高発現細胞と未発現細胞を用いたIn vitro実験において、測定パラメータを調整することにより、In vivoに応用可能な撮像プロトコールを考案した。具体的には、In vivo実験では水異方性大きくなることから拡散測定用傾斜磁場の方向を増やす一方、時間的制約を克服するため、不必要なb値での測定を削減した。
・ワイルドタイプのマウスを用いた基礎的な測定は問題なく完了した。正常群での解析結果は先行文献と一致するものであった。
・測定法検証のためのIn vivo測定法として高濃度Gd造影剤の利用を予定していたが、まずは血液関門のある脳をターゲットをすることになったため、別方法での検証を模索することになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

In vivo用の測定プロトコールも完成し、ワイルドタイプでの基礎実験が問題なく終わったので、良いスタートが切れたと考えている。

今後の研究の推進方策

In vivoでの測定をモデルマウスなど修飾を加えた群に応用していくとともに、臨床用MRIに適した測定法の開発も進める。また、動物実験の結果や情報収集で得られた先行研究の内容を検討しヒト研究でターゲットとする疾患の選定を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Diffusion-tensor-based method for robust and practical estimation of axial and radial diffusional kurtosis.2016

    • 著者名/発表者名
      Tachibana, Y., T. Obata, et al.
    • 雑誌名

      European Radiology

      巻: 26 ページ: 2559-2566

    • DOI

      10.1007/s00330-015-4038-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞膜の水透過性を臨床的に評価するための撮像・解析法に関する検討(最優秀賞受賞)2015

    • 著者名/発表者名
      立花 泰彦, 小畠 隆行, 土屋 洋貴, 尾松 徳彦, 岸本 理和, 鎌形 康司, 堀 正明, 青木 茂樹, 井上 登美夫
    • 学会等名
      第43回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [学会発表] 拡散エンコード数, 画像ノイズ程度に応じた拡散尖度画像計算法の選択2015

    • 著者名/発表者名
      立花 泰彦, 小畠 隆行, 土屋 洋貴, 尾松 徳彦, 岸本 理和, 辻 比呂志
    • 学会等名
      第43回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [備考] 量研機構 放医研 医工連携画像研究チームHP

    • URL

      http://www.nirs.qst.go.jp/amr_diag/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi