• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

脳および腫瘍のPET検査におけるファントムを用いた撮像条件の標準化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04914
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関公益財団法人先端医療振興財団

研究代表者

千田 道雄  公益財団法人先端医療振興財団, 先端医療センター研究所, 副所長 (00216558)

連携研究者 松本 圭一  京都医療科学大学, 医療科学部, 講師 (60393344)
伊藤 健吾  独立行政法人国立長寿医療研究センター, 放射線診療部, 部長 (70184653)
寺内 隆司  公益財団法人がん研究会有明病院, 核医学部, 部長 (80392348)
研究協力者 井狩 彌彦  
赤松 剛  
西田 広之  
大西 章仁  
山根 登茂彦  
岩坪 威  
織田 圭一  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードPET / 標準化 / ファントム
研究成果の概要

PET画像は、一般にカメラの機種と撮像条件によって、画質や定量性が変わる。本研究では、認知症PETのための脳のFDGおよびアミロイドPET検査と、腫瘍の全身FDG-PET検査において、PETカメラの機種に依存せず、一定の画質と定量性を持つPET画像が得られ,一定の診断精度が維持できるように、カメラ毎にファントムを用いて撮像条件を決めるための、ファントム試験法とファントム画像の画質の基準を決めた。それを、多施設PET臨床研究プロジェクトに応用し、高い質の多施設PETデータが得られることを確認した。この基準は日本核医学会に採用され、他の施設のプロジェクトでも広く利用された。

自由記述の分野

放射線科学とくにPET

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi