• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

iPS細胞を用いた新規胸腺再生法の確立とアロ移植拒絶ならびに免疫学的病態への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15H04915
研究機関北海道大学

研究代表者

清野 研一郎  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20312845)

研究分担者 和田 はるか  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 講師 (70392181)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード免疫寛容
研究実績の概要

他人由来多能性幹細胞から組織を作出した場合、その移植片はレシピエントの免疫系から拒絶される可能性があり、その場合はレシピエント免疫系の制御が必要である。胸腺移植はドナー由来胸腺上皮細胞の働きにより、拒絶反応の原因となるT細胞の排除および制御性T細胞の誘導に働き、ドナーに対する免疫寛容を成立させることが知られている。本研究では、iPS細胞由来抗原への免疫寛容の達成を目標とし、マウスiPS細胞から胸腺上皮細胞を分化誘導した。これまでに当研究室で作製した胸腺上皮細胞誘導プロトコルに従って分化誘導を行ったところ。上皮細胞マーカーであるEpCAMを発現する細胞を得ることが出来た。これらの細胞のうち胸腺上皮細胞での発現が知られるLy51、UEA1、DLL4を発現する細胞は極僅かであった。前年度までの検討により、転写因子Foxn1の導入が胸腺上皮様フェノタイプ獲得へ寄与する期待が期待されたことから、レンチウイルスベクターを用いてマウスiPS細胞への遺伝子導入を行った。このiPS細胞による分化誘導の結果、Ly51、UEA1、DLL4を発現する細胞の割合は有意に上昇した。胸腺上皮細胞マーカーを発現する細胞をセルソーターにより分取したのち、ヌードマウス(BALB/c-nu/nu)をレシピエントとして腎臓被膜下への移植を行った。移植6週後のレシピエント末梢血をフローサイトメトリーにより解析した結果、胸腺上皮細胞マーカー分子を発現する細胞を移植したマウスでは、胸腺上皮細胞マーカー分子を発現していない細胞を移植した場合と比較して、有意に末梢血中のT細胞の割合が大きいという結果を得た。さらに移植片内部における未熟T細胞マーカーの発現が見られたことから、作製した胸腺上皮細胞はin vivoにおいて機能的であることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 多能性幹細胞を用いた免疫寛容誘導2017

    • 著者名/発表者名
      大塚亮、和田はるか、ムハンマド・バグダーディー、辻飛雄馬、清野研一郎
    • 雑誌名

      移植

      巻: 52 ページ: 489-494

  • [学会発表] 免疫寛容誘導を目指したiPS細胞由来胸腺組織作製の試み2018

    • 著者名/発表者名
      大塚亮、和田はるか、辻飛雄馬、Muhammad Baghdadi、清野研一郎
    • 学会等名
      日本再生医療学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi