研究実績の概要 |
本課題の目的は、間質組織が存在する状態における膵癌幹細胞、膵癌間質幹細胞に特異発現する糖鎖を同定する事である。H27年度、H28年度は間質が存在する状況における膵癌細胞側の糖鎖発現に新規の知見が得られたので、その解析、および応用に注力した。 H29年度は間質側の増生に焦点を当てて解析を進めた。骨髄由来間葉系幹細胞(BM-MSC)と脂肪細胞由来の間葉系幹細胞(AD-MSC)を膵癌細胞株CaPan1と混合してマウス皮下に移植すると、腫瘍像性能は優位に促進された。Day 10における組織像は様々で、唯一1つのAD-MSC-1では腫瘍腺管をがん関連線維芽細胞(CAF)が取り囲む形態を確認出来たが、それ以外のMSC由来の線維芽細胞はばらばらに散在するだけで、臨床的な膵癌の形態を模倣する事は無かった。AD-MSC-1(F0)由来のCAFを第一世代(F1)、第一世代(F2)と単離しそれをCaPan1と混合移植した所、腫瘍増生能はF0,F1,F2と徐々に弱くなる事が明らかになった。CAFマーカーである ACTA2, FAP, FSP-1, Vimentin, PDGFRB, Col11A1を定量PCRで解析した所、F0, F1, F2と癌による教育が進むにつれCAFマーカーは高くなっていく傾向を示した。 一言にCAFと言ってもそのソースになり得るMSCにも一定の要件が必要である事が解った。CAFは腫瘍に対しては促進的に働くと考えられるが、CAFの継代が進むにつれてその役割は弱くなる傾向があり、今後のCAFの糖鎖解析においては、Fresh-CAFとsilent-CAFに分けて解析していく必要性を明らかに出来た。
|