研究課題/領域番号 |
15H04939
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
濱野 公一 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60263787)
|
研究分担者 |
細山 徹 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20638803)
上野 耕司 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (30736070)
森景 則保 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (50335741)
李 桃生 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (50379997)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 再生医療 / 難治性皮膚潰瘍 / 細胞シート |
研究実績の概要 |
本研究は、重症虚血肢に伴う難治性潰瘍に対する画期的な治療法の確立を目的とし、低酸素プレコンディショニング法の組み合わせで、細胞混合シートからの血管成長因子産生の飛躍的増加という独自の知見を活かし、糖尿病や褥瘡などが原因の難治性皮膚潰瘍に対しても有効な治療法の開発を目指している。本年度はラビットでの自己末梢血単核球と線維芽細胞の2種類の細胞を用いて作製した細胞混合シートの機能をin vitroで解析した。 細胞シートが分泌する成長因子の血管新生作用を解析する為に、HUVECを用いたtube formationアッセイを行った。末梢血単核球、線維芽細胞シート、細胞混合シートの培養上清を、HUVECに与えて12時間後のtube formationを観察すると、細胞混合シートの培養上清は、末梢血単核球、線維芽細胞シートの培養上清よりも優位にHUVECが形成するTotal tube lengthが長い結果となった。また、各培養上清の線維芽細胞に対する細胞増殖アッセイを行ったところ、細胞混合シートの培養上清は、末梢血単核球の培養上清よりも、線維芽細胞の増殖を優位に高める結果となった。細胞混合シート作製時における末梢血単核球の挙動を観察するために、PKH26で末梢血単核球を染色後に、線維芽細胞と混合培養して細胞混合シートを作製し、PKH26の陽性細胞を観察したところ、細胞混合シート中にPKH26陽性細胞が観察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、当初の実験計画通り、細胞混合シートの創傷治癒に対する効果をin vitroで検証出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、ヒトの末梢血単核球と線維芽細胞から構成させる細胞混合シート作製法を行う。また、ヒト細胞混合シートが分泌する成長因子の測定を行なうことで、難治性皮膚潰瘍に対する細胞シート治療法の開発を進めていく。
|