• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

グリオブラストーマ根治を目指すグリオーマ幹細胞研究総合戦略PART2

研究課題

研究課題/領域番号 15H04946
研究機関山形大学

研究代表者

北中 千史  山形大学, 医学部, 教授 (70260320)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経膠芽腫
研究実績の概要

我々は26年度までの基盤(B)研究「グリオブラストーマ根治を目指すグリオーマ幹細胞研究総合戦略」の主な成果として、糖尿病治療薬メトホルミンならびにJNK阻害薬がグリオーマ幹細胞標的治療薬の有力候補となることを世界に先駆けて見出し、メトホルミンについては臨床試験実施を予定するに至っている。そこで本研究ではこれら治療薬を今後実地臨床に応用してゆく上で検討が必要と考えられる事項につき基礎~前臨床レベルの研究を開始した。
具体的には、我々はごく最近がん幹細胞制御における細胞内糖代謝の重要性を発見していることから、より有効性の高いメトホルミン治療の実現を念頭に「糖代謝への直接介入」とメトホルミンのグリオーマ幹細胞制御における相互作用について検討を行うとともに、JNK阻害薬の臨床応用を加速するため、ドラッグリポジショニングの発想に基づいてグリオーマ幹細胞を標的とする新たなJNK阻害薬の開発に取組んでいる。従来in vitro, in vivo実験に用いてきたJNK阻害薬SP600125は臨床上の(=ヒトへの)安全性が確認されていないことから、我々は臨床上の安全情報が存在するJNK阻害薬をグリオーマ幹細胞治療薬として使用することを考え、本課題で検討を行った。その結果CEP1347のみならず新たなJNK阻害薬がグリオーマ幹細胞抑制効果を示すことが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究課題の大きな目的であるドラッグリポジショニングによるグリオーマ幹細胞標的治療薬開発という観点で、当初予定していた薬剤のみならず新規JNK阻害薬がグリオーマ幹細胞抑制効果を示すことが新たに確認されたため。

今後の研究の推進方策

新たに見出されたJNK阻害薬のグリオーマ幹細胞標的治療薬としての有用性をin vitro, in vivoの各実験系においてさらに検証するとともに、これらの薬剤を用いてグリオーマ根治療法モデルの作成を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] GSKJ4, a selective Jumonji H3K27 demethylase inhibitor, effectively targets ovarian cancer stem cells2015

    • 著者名/発表者名
      Sakaki et al.
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: 35 ページ: 6607-6614

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] グリオーマ、固形がん幹細胞を標的とする治療法開発を目指したがん幹細胞研究2015

    • 著者名/発表者名
      北中 千史
    • 学会等名
      第74回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi